四季のある日本には季節ごとにさまざまな植物が生育しています。
その中には、古くから健康茶や野草茶として愛飲されているものも数多く存在します。
このサイトでは、そんな健康茶や野草茶として知られる、野菜や植物の効能や成分、淹れ方などを紹介しています。
ゴボウは
ごぼうは日本中どこでも簡単に手に入り比較的安価で独特の風味が好まれキンピラやかき揚げ、煮物など様々なお料理として食卓に並ぶ食材ですが健康茶としても人気があります。
実はお茶にしてエキスを飲むことで抗酸化効果が期待できるといわれているのです。
ごぼうの主な有効成分
・サポニン
・食物繊維
・炭水化物
・ビタミン類
・葉酸
・ミネラル
・オリゴ
ごぼう茶の効能
■ダイエット効果
ごぼうに含まれる豊富な植物繊維と腸内の善玉菌を増やすオリゴ糖が腸内環境を整えることによって便秘解消やダイエット効果が期待されます。
■アンチエイジング
ごぼうの中に含まれる、ポリフェノールサポニンには優れた抗酸化作用があり細胞の劣化を遅らせ肌をきれいに保つことでアンチエイジングの効果が期待されます。
■冷え性改善
ごぼうの中のサポニンには血液を浄化する作用もあり血液の流れがよくなることで冷え性の改善にも効果があると言われています。
■便秘解消
ごぼう茶には不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の両方が含まれておりこの二つの働きによって便秘解消の効果があります。
■むくみ解消
ごぼう茶に含まれるイヌリンのもつ 悪玉コレステロールなど体内の汚れを吸収し排出する働きによってむくみの改善に効果があると言われています。
■美肌効果
メラニン色素を取り除くサポニンの働きとアルギニンの体の新陳代謝を促進する働きによって肌荒れやシミを改善する働きがあるとされています。
スポンサードリンク
ごぼう茶飲み方
煮沸かす場合
①やかんに水1リットルとごぼう茶のパックを入れ煮沸かします。
②沸騰したら火を弱め5分くらい煮詰めます。
急須で入れる場合
①急須に1パックのごぼう茶を入れ熱湯を注ぎます。
②好みの濃度が出るまで3分~5分くらい蒸らしてから戴きます。
1度に飲むのではなく朝、昼、晩に分けて飲むのがおすすめです。
手作りのごぼうを使用する場合
手作りのごぼうを使用する場合はお茶パックなどに入れて使用しましょう。
美肌効果や冷え性改善に役立つサポニンは皮の部分に多く含まれています。綺麗に洗って皮ごと摂取することが効果を高めます。
ゴボウ茶のおすすめポイント
ごぼう茶はダイエット効果、冷え性効果、むくみ美肌効果など女性の味方の健康茶です。
またごぼう茶はノンカフェインなので、安心して飲み続けることができます。
薬と違って即効性はないものの飲み続けることで効果があります。
日頃から飲み続けていくことが太りにくい体を作っていくポイントですね。
健康茶を選ぶポイント
健康茶を選ぶ際は次の点に注意して十分に吟味しましょう。
①原産国を確かめる。
自分で育てたものが一番安全ですが、購入する場合は原産国や産地を確かめましょう。
②成分票を確かめる。
成分票が記載されているか、自分の体質に合うのかよく吟味しましょう。
③ブレンド茶の場合はそれどれの成分を確かめる
健康茶には飲みやすいようにいくつかのお茶をブレンドしているものがあります
それどれの成分が自分の体質に 合うのかよく調べましょう。
④無農薬のものを選ぶ
無農薬のもの、化学肥料を使わないものを選びましょう。
健康のために取り入れようとするものに体に合わないものを選んだら逆効果になってしまいます。
健康茶の特質を十分に知り必ず体質にあったものを選びましょう。
こちらの記事もおすすめ






スポンサードリンク
このサイトで紹介しているお茶の効能につきましては一般的に伝えられている情報などをもとにしており、すべての方に効果があることを保証するものではございません。
お薬を飲まれている方、持病のある方、また妊娠されている方など気になる方は、医師にご相談の上お試しいただくようお願いします。