健康茶「アケビ茶」の効果・効能や飲み方

健康茶
Pocket
LINEで送る

四季のある日本には季節ごとにさまざまな植物が生育しています。
その中には、古くから健康茶や野草茶として愛飲されているものも数多く存在します。
このサイトでは、そんな健康茶や野草茶として知られる、野菜や植物の効能や成分、淹れ方などを紹介しています。

アケビとは

アケビはアケビ化のつる性植物で果実が食べられるほかつるは乾燥して、アケビ茶として飲まれます。
丈夫でしなやかなつるは食用の他、籠などを編む材料のもされています。

アケビ

 

アケビの主な有効成分

・あけびサポニン
・オレアノール酸
・カリウム
・ヘデラゲニン

 

アケビ

 

アケビ茶に含まれる成分の働きと効能

サポニン

サポニンには脂肪の吸収を抑え、さらに蓄積させない働きがあるため肥満予防効果が期待されます。
またサポニンには人間の自然免疫である「ナチュラルキラー細胞」を活性化させる働きがあるといわれています。
免疫力を高めることで風邪などにかかりにくい丈夫な体を作ります。

 

オレアノール酸

オレアノール酸は、トリテルペンの一種で、抗炎症作用がありアンチエイジング効果や、虫歯や歯周病の原因菌を抑える働きもあるといわれています。

 

カリウム

カリウムはミネラルの一つで、体内のナトリウムと作用するため無くてはならない栄養素の一つです。
カリウムには利尿作用があり、体内にたまった余分な水分やナトリウムを排出する働きがあることからむくみの改善や、血圧を下げる効果が期待されます。

 

スポンサードリンク



 

アケビ茶の作り方

①春(4月頃)にアケビのつるを採取します。

②丁寧に洗って細かく輪切りにしてフライパンなどに入れ火にかけます。

③焦がさないようまぜながらしっとりしたら火からおろします。

④ザルなどに広げて天日乾燥させます。

⑤パリパリに乾燥したら清潔な瓶などに入れ保存します。

 

アケビ茶の入れ方

①やかんなどに1リットルの水と煎って干したアケビの茶葉を大匙3程入れ火にかけます

②沸騰したら火を弱め5分くらい煮詰めてからいただきます。

アケビ茶

 

 アケビ茶のおすすめポイント

山地の木々やフェンスなどに絡んで伸びるアケビのつるは
比較的容易に見かけることができます。

アケビのつるでつくるアケビ茶には、いくつかの効能も期待されていますが、通経作用があるため妊婦さんは控えたほうがよいと言われています。
効果・効能をよく知り上手に取り入れていきましょう。

 

健康茶を選ぶポイント

健康茶を選ぶ際は次の点に注意して十分に吟味しましょう。

①原産国を確かめる。
自分で育てたものが一番安全ですが、購入する場合は原産国や産地を確かめましょう。

②成分票を確かめる。
成分票が記載されているか、自分の体質に合うのかよく吟味しましょう。

③ブレンド茶の場合はそれどれの成分を確かめる
健康茶には飲みやすいようにいくつかのお茶をブレンドしているものがあります
それどれの成分が自分の体質に 合うのかよく調べましょう。

④無農薬のものを選ぶ
無農薬のもの、化学肥料を使わないものを選びましょう。

健康のために取り入れようとするものに体に合わないものを選んだら逆効果になってしまいます。
健康茶の特質を十分に知り必ず体質にあったものを選びましょう。

 

 

こちらの記事もおすすめ

アメリカンチェリージャムの作り方と保存方法
アメリカンチェリーは、アメリカ合衆国西海岸を原産と する薔薇化サクラ属の実(サクランボ)です。 アメリカンチェリーにはポリフェノールの一種であるケ ルセチンや抗酸化作用のあるアントシアニンが豊富に含 まれています。
ハーブ「コリアンダー」の淹れ方、効能、育て方
コリアンダーとはコリアンダー(Coriander)は地中海東部を原産とするセリ科の一年草です。日本ではパクチーとも呼ばれ近年急激に浸透し注目を浴びている野菜で独特の香りと味が特徴です。コリアンダーティーの主な有効成分・フラボノイド・フェノー
ドライデーツの作り方ともどし方
デーツは北アフリカなどを原産とするヤシ科の常緑高木の果実で ナツメヤシとも呼ばれます。 ビタミンCや食物繊維が豊富に含まれており女性にやさしいフル ーツです。
洋梨の効果・効能・レシピ・選び方・保存法
洋ナシ(西洋梨)は、ヨーロッパ原産のバラ科ナシ属の 植物で果実が食用になります。 日本のなしに比べて洋ナシはひょうたんのような形をしており シャリシャリ感はなく芳醇な甘さがあります。 生食されるほか、洋菓子などに加工されます。 品種はたくさんありますが日本で食べられているのは ラ・フランスが主流です。
ふきのとうの効果・効能・レシピ・選び方・保存法
フキはキク科フキ属の多年草で、その花茎をフキノトウ と言います。 フキノトウは春を呼ぶ山菜としてよく知られています。 蕾の状態で採取されたふきのとうは香りがよくてんぷらや 佃煮として食されています。
おいしくて簡単「アミの佃煮」を作ってみよう!!
アミは、アミ目の甲殻類の総称で、沿岸の浅い海に生息し、 日本では主に三陸沖や霞ヶ浦などで捕獲されます。 佃煮や煮干し、塩辛などに加工されます。 干しアミは味がよく出てキムチやお好み焼きなどにも使われ ます。

 

スポンサードリンク



注意
このサイトで紹介しているお茶の効能につきましては一般的に伝えられている情報などをもとにしており、すべての方に効果があることを保証するものではございません。
お薬を飲まれている方、持病のある方、また妊娠されている方など気になる方は、医師にご相談の上お試しいただくようお願いします。
Pocket
LINEで送る

タイトルとURLをコピーしました