秋の七草の一つで知られる葛を健康茶としていただく
葛茶の効果効能について調べてみました。
葛はマメ科つる性の多年草で夏に紫の花を咲かせます。
葛の根の薬名は「葛根」で風邪薬としても知られています。
葛茶の成分は
イソフラボノイド
ダイジン
プエラニン
ブテノリド
トリテルペノイドサポニン
デンプン
葛茶の効能は
■風邪の予防
葛茶に含まれているでんぷんが冷めにくく体の
中を温めてくれます。
また葛茶には発汗作用、解熱作用もあり
漢方でも葛根湯として知られているように
風邪のひき始めに効果があるといわれています。
■二日酔いの軽減
クズの花の方には、肝機能を高める作用があると言われ
ています。
葛の花を甘酢漬けにし酒の肴に食べると効果的です。
葛の加工方法
葛は冬期(12月~2月)に根の部分を採取しきれいに
洗った後日干しにします。
都会では手に入りにくいので市販の葛粉を
利用するのがてっとり早くておすすめです。
スポンサードリンク
◆葛茶の作り方
葛粉 大1
はちみつ 大1
ショウガ汁 1かけ分
①カップに片栗粉と水大1を入れ混ぜ合わせる
②熱湯を注ぎなめらかになるまで混ぜ合わせる
③すりおろしたショウガ汁とはちみつを加えていただく
◆葛抹茶の作り方
葛粉 大1
抹茶 2~3g
はちみつ 大1
レモン汁 適宜
①カップに抹茶と水大1と葛粉を入れ混ぜ合わせる
②熱湯をそそぎなめらかにまぜる
③はちみつ、レモン汁を入れていただく
◆葛もちの作り方
材料
葛もち
葛粉40g
三温糖40g
水220cc
蜜
黒砂糖30g
水20cc
きなこ適宜
作り方
①小鍋に葛粉、砂糖を入れ水を入れ混ぜ
火にかける
②透明感が出てきたら」弱火に資2分くらい練り混ぜる
③弾力が出たら水で濡らしたバットにあけてから冷ます
④黒砂糖と水を煮詰めて蜜を作る
⑤③を切りわけきなこと蜜をかけて戴く
◆葛の花甘酢漬けの作り方
①葛の花の開花期(8月~9月)に花を採取しきれいに洗う。
②熱湯にサッとつけてから水けをとり甘酢に漬ける。
③冷蔵庫で保存し1週間~10日くらいで食べきりましょう。
葛茶のとろみは冷めにくいため体をしんからあたためて
くれます。
安価で手軽に手に入る葛粉を常備しておけば簡単に
風邪予防の飲み物ができます
寒い日や、風邪のひき始めに、是非試してみましょう。
こちらの記事もおすすめ
スポンサードリンク