健康茶「石榴(ザクロ)茶」の効果・効能や飲み方

健康茶
Pocket
LINEで送る

四季のある日本には季節ごとにさまざまな植物が生育しています。
その中には、古くから健康茶や野草茶として愛飲されているものも数多く存在します。
このサイトでは、そんな健康茶や野草茶として知られる、野菜や植物の効能や成分、淹れ方などを紹介しています。

 石榴とは

石榴はミソハギ科の落葉小高木の果実で冬に赤い実をつけます。
実は熟すと固い皮が裂け、ルビーのような赤い実が多数現れます。
世界各地で栽培されており日本には中国から伝わったと言われています。

石榴

 

石榴茶の効成分

・エストラジオール
・ビタミンC
・ビタミンB類
・タンニン
・クエン酸
・アミノ酸

 

石榴茶に含まれる成分の働きや効能

エストラジオール

エストラジオールには、コラーゲンの生成を助ける働きがあるためアンチエイジング効果が期待されます。
また、このエストラジオールには女性ホルモンと同様の働きをする作用があり、更年期障害や生理不順など女性特有の不調の緩和にも役立つといわれています。

 

タンニン

タンニンはポリフェノールの一種で、活性酸素を除去する働きのある抗酸化作用を持つため、生活習慣病予防や、老化予防に効果があるとされています。
またタンニンには収れん作用があるため、腸の粘膜に作用することで下痢の改善にも役立つといわれています。

 

クエン酸

クエン酸とは金柑まなど柑橘に含まれる酸味の成分です。
クエン酸には疲労の原因となる乳酸を分解する働きがあるため疲労回復に効果を発揮します。
クエン酸には健康に生きていくために欠かせないカルシウムなどのミネラルの吸収を助ける働きがあります。
そのほか酸味成分が胃液の分泌を促すことで食欲不振の改善にも役立ちます。

 

ビタミンC

ビタミンCには、シミやそばかすの原因となるメラミンを抑える働きがあることから、肌トラブルの解消に役立ちます。
また免疫力を高める働きがあることから、風邪などの予防や疲労回復に役立ちます。
ビタミンCはコラーゲンの生成に欠かせない成分です。
ビタミンCがコラーゲンの生成を助けることで骨粗しょう症予防や関節を
健康に保つのに役立ちます。

 

スポンサードリンク



 

ザクロの食べ方は

石榴の薬用部は果皮、樹皮、根皮のありますが石榴茶には果実を使用します。

冬期(11月頃)果実を採取します。
季節になると店頭にも並びますのできれいな石榴を見つけたら作ってみましょう。

ざくろ

 

石榴茶の作り方

①果皮を除き赤い実を取り出し水洗いします。

②急須に石榴の実を入れお湯を注ぎます。

③5分ほど蒸らしてからいただきます。

その他お好みではちみつやレモン汁など入れたりしてお好みの味を見つけてみましょう。

石榴茶

 

石榴ジュースの作り方

①果皮を除き赤い実を取り出し水洗いします。

②ざるに入れて・スプーンなどでつぶします。
・ジューサーにかけます。
・袋に入れてもみます。
などやりやすい方法でジュースにします。

石榴100パーセントジュースの出来上がりです。
好みで炭酸水で割ったり、ヨーグルトにかけたりといろいろ使ってみましょう。

 

 石榴茶のおすすめポイント

古代ローマ時代から愛用されてきたという石榴茶には女性ホルモンのエストロゲンが豊富に含まれており美肌、美白、冷え性改善、生理不順の解消など女性にやさしいお茶ともいえる健康茶です。
またノンカフェインなので妊婦さんやカフェインが気になる方も安心して飲むことができます。

 

健康茶を選ぶポイント

健康茶を選ぶ際は次の点に注意して十分に吟味しましょう。

①原産国を確かめる。
自分で育てたものが一番安全ですが、購入する場合は原産国や産地を確かめましょう。

②成分票を確かめる。
成分票が記載されているか、自分の体質に合うのかよく吟味しましょう。

③ブレンド茶の場合はそれどれの成分を確かめる
健康茶には飲みやすいようにいくつかのお茶をブレンドしているものがあります
それどれの成分が自分の体質に 合うのかよく調べましょう。

④無農薬のものを選ぶ
無農薬のもの、化学肥料を使わないものを選びましょう。

健康のために取り入れようとするものに体に合わないものを選んだら逆効果になってしまいます。
健康茶の特質を十分に知り必ず体質にあったものを選びましょう。

 

 

こちらの記事もおすすめ

アメリカンチェリージャムの作り方と保存方法
アメリカンチェリーは、アメリカ合衆国西海岸を原産と する薔薇化サクラ属の実(サクランボ)です。 アメリカンチェリーにはポリフェノールの一種であるケ ルセチンや抗酸化作用のあるアントシアニンが豊富に含 まれています。
ハーブ「コリアンダー」の淹れ方、効能、育て方
コリアンダーとはコリアンダー(Coriander)は地中海東部を原産とするセリ科の一年草です。日本ではパクチーとも呼ばれ近年急激に浸透し注目を浴びている野菜で独特の香りと味が特徴です。コリアンダーティーの主な有効成分・フラボノイド・フェノー
ドライデーツの作り方ともどし方
デーツは北アフリカなどを原産とするヤシ科の常緑高木の果実で ナツメヤシとも呼ばれます。 ビタミンCや食物繊維が豊富に含まれており女性にやさしいフル ーツです。
洋梨の効果・効能・レシピ・選び方・保存法
洋ナシ(西洋梨)は、ヨーロッパ原産のバラ科ナシ属の 植物で果実が食用になります。 日本のなしに比べて洋ナシはひょうたんのような形をしており シャリシャリ感はなく芳醇な甘さがあります。 生食されるほか、洋菓子などに加工されます。 品種はたくさんありますが日本で食べられているのは ラ・フランスが主流です。
ふきのとうの効果・効能・レシピ・選び方・保存法
フキはキク科フキ属の多年草で、その花茎をフキノトウ と言います。 フキノトウは春を呼ぶ山菜としてよく知られています。 蕾の状態で採取されたふきのとうは香りがよくてんぷらや 佃煮として食されています。
おいしくて簡単「アミの佃煮」を作ってみよう!!
アミは、アミ目の甲殻類の総称で、沿岸の浅い海に生息し、 日本では主に三陸沖や霞ヶ浦などで捕獲されます。 佃煮や煮干し、塩辛などに加工されます。 干しアミは味がよく出てキムチやお好み焼きなどにも使われ ます。

 

スポンサードリンク



 

注意
このサイトで紹介しているお茶の効能につきましては一般的に伝えられている情報などをもとにしており、すべての方に効果があることを保証するものではございません。
お薬を飲まれている方、持病のある方、また妊娠されている方など気になる方は、医師にご相談の上お試しいただくようお願いします。
Pocket
LINEで送る

タイトルとURLをコピーしました