リンゴの皮茶 に利用するリンゴ(林檎)はバラ科リンゴ属
の落葉高木樹です。
日本でもたくさんの品種が栽培されておりなかでも「フジ」
の生産量は日本一でリンゴの代表品種です。
独特の甘酸っぱい香りが好まれ果物としてだけでなく
お菓子やジュースなど幅広く利用されているりんごは栄養価
も高く、さらに皮の部分には多くのポリフェノールが含まれ
ているといわれています。
リンゴの皮茶の主な有効成分
・アントシアニン
・フラボノール
・カリウム
・ペクチン
・プロシアニジン
・エピカテキン
・アントシアニン
・ペクチン
リンゴの皮茶の効果・効能
■便秘解消
リンゴの皮茶に含まれる豊富に含まれる植物繊維ペクチン
が胃腸の働きを活発にしてくれるため便秘解消に有効です。
■生活習慣病の予防
リンゴの皮茶に含まれるペクチンには腸の働きを整え
免疫力を高める作用があるため生活習慣病の予防
にも役立ちます。
■アンチエイジング
リンゴの皮茶に含まれるフラボノールには抗酸化作用
があるため肌の老化を遅らせ血流をよくする働きに
よってアンチエイジングにも効果を発揮します。
■眼精疲労予防
リンゴの皮茶に含まれるアントシアニンには視力の改善効果
や眼精疲労にも効果があると言われています。
■美白効果
リンゴの皮茶に含まれる プロシアニジンの強い抗酸化作用
によってシミ、そばかすなど肌トラブルを解消し肌を健康に
保つ効果が期待されます。
■高血圧予防
リンゴの皮茶に含まれるカリウムには利尿作用があり
体内の老廃物や余分な塩分を排出するため高血圧の
予防にもつながります。
他にもリンゴの皮茶には
● 内臓脂肪の分解
● 疲労回復効果
● 下痢解消
● 血流改善
● 育毛作用
● 白内障予防
● 緑内障予防
● 眼病予防
● 肥満予防
● 花粉症予防
● アレルギーの改善
● リラックス作用
● 冷え性予防
● デトックス効果
● 血糖値の上昇抑制
● 中性脂肪の低下
● コレステロール値の低下
などを助ける作用もあると言われています。
スポンサードリンク
リンゴの皮のテカリは安全?
リンゴの皮のテカリはワックスを塗っているからという
まことしやかに信じられてきましたが、あのテカリはりんご
から出ている「リノール酸」や「オレイン酸」でワックスは
塗られていなかったのです。
それでも農薬などが気になる場合はきれいに洗ってから使用
しましょう。
リンゴの皮茶の作り方
①リンゴをよく水洗いしてから皮をむきます。
②皮をザルなどに重ならないように並べて天日干しする。
③乾燥したらキッチンハサミなどで細かくします。
リンゴ皮茶の淹れ方
①乾燥させたリンゴの皮1個分を急須に入れ
熱湯を注ぎます。
②しばらく置いて抽出させてからいただきます。
”一日一個のリンゴは医者いらず”といわれるほど
りんごの栄養価は高く、今まで当たり前のように
捨てていた皮の部分に多くの栄養分が詰まっているので
これを利用しない手はありませんね。
リンゴの皮を乾燥させるだけですのでかんたんにリンゴの皮
茶を手作りすることができます。
風邪を予防したい方、目の疲れがある方、生活習慣病を予防
したい方などにおすすめの健康茶です。
こちらの記事もおすすめ






スポンサードリンク