四季のある日本には季節ごとにさまざまな植物が生育しています。
その中には、古くから健康茶や野草茶として愛飲されているものも数多く存在します。
このサイトでは、そんな健康茶や野草茶として知られる、野菜や植物の効能や成分、淹れ方などを紹介しています。
ハスの葉は
ハスの葉とはハス科、ハス属の水生植物です。
日本では根のレンコンが食用として広く知られており葉のほうは
美しい花を咲かせる植物として主に観賞用とされます。
しかしはすの葉は漢方では乾燥したものがお茶にして飲まれています。
ハスの葉の主な成分
・アルカロイド
・リナロール
・ビタミンC
・ミネラル
ハスの葉の効能
ハスの葉にはミネラルや抗酸化作用のあるビタミンCが豊富に含まれているため、美肌効果が期待されるほか、血液中のコレステロールを減少させる効果があるといわれています。
脂肪分を分解する機能があることからダイエットの補助食品としても利用されています。
スポンサードリンク
ハスの葉茶の淹れ方
沸かして入れる場合(約2杯分)
①乾燥したハスの葉 10g
②水 600ml
やかんなどに乾燥したハスの葉を入れ600mlの水を注ぎ火にかけます。
沸いたら火を弱め5分ほど詰めます。
急須で入れる場合(約2杯分)
①乾燥したハスの葉 10g
②お湯 600ml
急須に乾燥したハスの葉を入れ熱湯をそそぎます。
5分ほど蒸らします。
蓮の葉茶のおすすめポイント
カフェインは含まれておらず、草の香りと苦みもありますが比較的のみやすい味です。
肌荒れが気になる方、ダイエットが気になる方、夏バテを回復したい方などにおすすめの健康茶です。
健康茶を選ぶポイント
健康茶を選ぶ際は次の点に注意して十分に吟味しましょう。
①原産国を確かめる。
自分で育てたものが一番安全ですが、購入する場合は原産国や産地を確かめましょう。
②成分票を確かめる。
成分票が記載されているか、自分の体質に合うのかよく吟味しましょう。
③ブレンド茶の場合はそれどれの成分を確かめる
健康茶には飲みやすいようにいくつかのお茶をブレンドしているものがあります
それどれの成分が自分の体質に 合うのかよく調べましょう。
④無農薬のものを選ぶ
無農薬のもの、化学肥料を使わないものを選びましょう。
健康のために取り入れようとするものに体に合わないものを選んだら逆効果になってしまいます。
健康茶の特質を十分に知り必ず体質にあったものを選びましょう。
こちらの記事もおすすめ






スポンサードリンク
このサイトで紹介しているお茶の効能につきましては一般的に伝えられている情報などをもとにしており、すべての方に効果があることを保証するものではございません。
お薬を飲まれている方、持病のある方、また妊娠されている方など気になる方は、医師にご相談の上お試しいただくようお願いします。