目薬の木茶 て知っていますか?
名前の通り目によさそうですがどんな効果・効能が
あるのか調べてみました。
目薬の木はムクロジ科カエデ属の落葉高木で
日本国内のみに自生し「千里眼の木」「ミツバナ」とも
呼ばれています。
その名の由来は江戸時代から眼病に効用があるとされ
樹皮を煎じた汁を目薬として使用していたためと言わ
れています。
目薬の木の有効成分
ロドデンドロール
タンニン
ベータ・アミリン
クエルチトリン
カテキン
トリテルペン
フラボノイド
目薬の木の効能
■目の病気の改善
目薬の木の樹木や樹皮に豊に含まれる「ロドデンドロール
タンニン」の抗菌作用がかすみ目や疲れ目の改善し
・老眼
・眼精疲労
・かすみ目
・結膜炎
・近視
・ただれ目
・ものもらい
・アレルギー性結膜炎
・白内障
などさまざまな目の病気に効果があると言われて
きました。
■動脈硬化の予防
葉に含まれる配糖体の働きにより血管壁の硬を
防ぎ動脈硬化の予防の効果が期待できると
言われています。
■肝機能の向上
葉や樹皮に含まれるロドデンドロールの働きで肝機能が高まり
、解毒作用が活発になることで肝機能が回復を助けると
言われています。
スポンサードリンク
■二日酔いの予防
目薬の木に含まれるトリテルペンやフラボノイド
には利尿効果もあり二日酔いの予防にも効果があると
言われています。
目薬の木茶の入れ方
①急須に目薬の木茶の茶葉を1.5gくらいいれお湯を注ぐ
②5分程蒸らしよく抽出させてから飲みます。
やかんで沸かす場合茶葉を5gの水を700~800くらいいれ
沸騰させ沸騰したらやや弱火にしに出してから
飲みましょう。
ノンカフェインなのでカフェインが気になる方も
安心して飲めます。
パソコンやスマホなど目を酷使することが多い現在
目の疲れが気になる方は試してみるのがよいかも
しれませんね。
こちらの記事もおすすめ






スポンサードリンク