健康茶「柿の葉茶」の効果、作り方、飲み方

健康茶
Pocket
LINEで送る

四季のある日本には季節ごとにさまざまな植物が生育しています。
その中には、古くから健康茶や野草茶として愛飲されているものも数多く存在します。
このサイトでは、そんな健康茶や野草茶として知られる、野菜や植物の効能や成分、淹れ方などを紹介しています。

柿の葉とは

柿は、東アジア原産のカキノキ科、カキノキ属の落葉樹です。
熟した果実は秋を代表する果物として広く知られていますが、ここでは柿の葉でつくるお茶について紹介しています。

柿

柿の葉

 

柿の葉茶の主要成分

・プロビタミンC
・アストラガリン
・タンニン
・ケルセチン
・ルチン
・ミネラル

 

柿の葉茶に含まれる成分の効能

柿の茶の最も特化すべき利点はなんといってもビタミンCが豊富なことです。
その分量はレモンの20倍以上、緑茶の20倍とも言われさらに柿の葉茶に含まれるプロビタミンという種類のビタミンCは他に類を見ない加熱しても壊れなという優れたものです。

ビタミンC

ビタミンCには、シミやそばかすの原因となるメラミンを抑える働き
があることから、肌トラブルの解消に役立ちます。
また免疫力を高める働きがあることから、風邪などの予防や疲労回復に役立ちます。
ビタミンCはコラーゲンの生成に欠かせない成分です。
ビタミンCがコラーゲンの生成を助けることで骨粗しょう症予防や関節を健康に保つのに役立ちます。

 

アストラガリン

アストラガリンはポリフェノールの一種です。
アストラガリンには、アレルギーが起こる元となるヒスタミンの分泌を抑える働きがあるため、アレルギー症状の緩和に役立ちます。

 

ケルセチン

ケルセチンは、ポリフェノールの一種です。
脂肪の燃焼効率を高めて排出を促進する作用がありコレステロールを
減少させる働きがあるといわれます。
また、抗酸化作用や抗炎症作用があることから、老化防止や関節の痛みの緩和などにも効果があると言われています。

 

タンニン

タンニンはポリフェノールの一種で、活性酸素を除去する働きのある抗酸化作用を持つため、生活習慣病予防や、老化予防に効果があるとされています。
またタンニンには収れん作用があるため、腸の粘膜に作用することで
下痢の改善にも役立つといわれています。

 

ルチン

ルチンは植物の苦みや渋み成分でビタミンPと呼ばれるポリフェノールの一種です。
強い抗酸化作用があるため、アンチエイジング効果や生活習慣病予防効果が期待されます。
またルチンにはビタミンCの吸収を助ける働きがあるため、ビタミンCと一緒に摂ることで果が高まるといわれています。

 

スポンサードリンク



 

注意点

このように優れた成分を持つ柿の葉茶ですが注意するべき点もあります。
柿の葉茶に含まれるタンニンはアンチエイジングダイエット効果二日酔い改善虫歯予防などの利点も多いのですが、このタンニンを過剰に摂取することで便秘の症状を悪化させたり貧血などの影響が出る場合があるようですのでくれぐれも飲みすぎには注意しましょう。

柿の葉

 

柿の葉の入浴剤

優れたビタミンCの効果は入浴剤としても発揮されます。
乾燥させた柿の葉を袋などに入れ浴槽に浮かべて入りましょう。

布袋に入れてやかんなどで沸かしたものをいれるとさらに効果が高まります。

 

 

柿の葉茶の飲み方

大さじ1杯を急須に入れて熱湯を注ぎ少し置いてから湯のみに入れ飲みます。
(ビタミンCを損なわないためやかんなどで沸騰させるのはやめましょう)

柿の葉茶

柿の葉茶のおすすめポイント

柿の葉茶にはカフェインが含まれていません。
寝る前に飲んだりまた妊婦さんや子供さんも安心して飲むことができます。
また柿の葉茶には優れた美容効果もありますので飲み方をきちんと守って上手に取り入れていきましょう。

 

健康茶を選ぶポイント

健康茶を選ぶ際は次の点に注意して十分に吟味しましょう。

①原産国を確かめる。
自分で育てたものが一番安全ですが、購入する場合は原産国や産地を確かめましょう。

②成分票を確かめる。
成分票が記載されているか、自分の体質に合うのかよく吟味しましょう。

③ブレンド茶の場合はそれどれの成分を確かめる
健康茶には飲みやすいようにいくつかのお茶をブレンドしているものがあります
それどれの成分が自分の体質に 合うのかよく調べましょう。

④無農薬のものを選ぶ
無農薬のもの、化学肥料を使わないものを選びましょう。

健康のために取り入れようとするものに体に合わないものを選んだら逆効果になってしまいます。
健康茶の特質を十分に知り必ず体質にあったものを選びましょう。

 

 

こちらの記事もおすすめ

自家製 オレンジ酒の作り方と保存方法
オレンジ(orange)は、インドのアッサム地方を原産とする ミカン科ミカン属の常緑小高木になる果実です。 フレッシュな果実は生食されるほかジュースやジャム、スム ージーなどに利用されます。
ハーブ「コリアンダー」の淹れ方、効能、育て方
コリアンダーとはコリアンダー(Coriander)は地中海東部を原産とするセリ科の一年草です。日本ではパクチーとも呼ばれ近年急激に浸透し注目を浴びている野菜で独特の香りと味が特徴です。コリアンダーティーの主な有効成分・フラボノイド・フェノー
切り干し大根の作り方ともどし方
大根は一年中スーパーの店頭に並んでますが旬は冬です。 冬の大根は水分を含み甘くておいしくて安価です。 冬は湿気が少なくきれいに乾燥することができます。きれいな 大根が手に入ったら是非一度チャレンジしてみましょう。
ハックルベリーの効果・効能・レシピ・選び方・保存法
ハックルベリーは、ナス科の植物でブルーベリーを 大きくしたような実がなり食用になります。 ハックルベリーは主に、フレッシュジュースやスープ、 ジャム、キャンディー、パンケーキ、サラダドレッシング などに用いられます。
ブロッコリースプラウトの効果・効能・レシピ・選び方・保存法
スプラウトとは、穀類や豆類、野菜の種子の発芽したもので ブロッコリースプラウトはブロッコリーの新芽です。 新芽野菜のもっとも一般的なのはもやしで、さまざまな料理に 使われています。
おいしくて簡単「蕪」の昆布漬けを作ってみよう!!
蕪は、アブラナ科アブラナ属の越年野菜でカブラ スズナなどとも呼ばれます。 肥大した球形の根を食用とされ、大根よりは実が柔らかい ので漬物にもぴったりです。

 

スポンサードリンク



注意
このサイトで紹介しているお茶の効能につきましては一般的に伝えられている情報などをもとにしており、すべての方に効果があることを保証するものではございません。
お薬を飲まれている方、持病のある方、また妊娠されている方など気になる方は、医師にご相談の上お試しいただくようお願いします。
Pocket
LINEで送る

タイトルとURLをコピーしました