ツワブキ(石蕗)は主に西日本で見られるキク科
の多年草です。
フキと似ており煮物、佃煮などにして食べられる他
ツワブキ茶 は便秘や食中毒などに効果があることで
知られています。
ツワブキ茶の主な有効成分
・ヘキセナール
・セスキテルペノイド
・カリウム
・ナトリウム
・食物繊維
・アルカロイド
・ビタミンC
ツワブキ茶の効果・効能
■便秘改善
ツワブキ茶に含まれる食物繊維が体内の余分な老廃物
などを排泄することで腸の働きが活発になるため便秘
改善に役立ちます。
■糖尿病の予防
ツワブキ茶に含まれる食物繊維には体内のコレステロール
や糖類の吸収を妨げる働きがあるため糖尿病の予防にも
効果があると言われています。
■風邪予防
ツワブキ茶に含まれるヘキセナールにはい抗菌作用が
あり体内にウイルスが繁殖するのを防ぐ効果があるため
風邪などの予防にも役立ちます。
■下痢止め効果
ツワブキ茶に含まれるヘキセナールの強い抗菌作用
よって食あたりや下痢などを防ぐ効果もあります。
他にもツワブキ茶には
● 高血圧予防
● 食中毒予防
● 下痢止め効果
● 健胃作用
● 生活習慣病予防
などの効能があると言われています。
スポンサードリンク
ツワブキの副作用・注意点
ツワブキはピロリジジンアルカロイドを含むため
生で食べるのには適しません。
ゆがいて灰汁抜きをしたものでなければ食べないように
注意しましょう。
ツワブキの下ごしらえ
①採取したツワブキはきれいに洗いたっぷりのお湯で
10分~15分ほどゆがきます。
②ざるにとってすぐ水に浸します。
③そのまま一晩以上水に浸けてあく抜きをします。
ツワブキの佃煮(キャラブキ)の作り方
材料
ツワブキ 500~600g
醤油 大匙3
みりん 大匙2
酒 大匙2
砂糖 大匙3
昆布 5センチ角1枚
鷹の爪 1本
①上記の下ごしらえをしてあく抜きしたツワブキの茎は
4~5㎝くらいに切り昆布はハサミで糸状にカットします。
②鍋に調味料を煮たててから昆布とキャラブキを入れ
弱火で焦がさないように煮汁がほぼなくなるまで煮含
めます。
ツワブキ茶の作り方
①秋(10月頃)に茎、葉を採取する
②きれいに洗って天日干しします。
③乾燥したものを細かく刻む
④煎じて飲みます。
ツワブキは冬の間も葉が枯れることなく非常に
生命力の高い植物で昔から民間薬として食べるだけで
なくその高い殺菌量を利用して塗り薬としても
利用されてきました。
塗り薬としては
筋肉痛、できもの、虫刺され、切り傷、打撲などに
効果があると言われています。
ツワブキは日本人にとってなじみの深い和風の食材
としてなじみの深いものです。
ツワブキを乾燥させてのむツワブキ茶は風邪予防や
生活習慣病などが気になる方などにおすすめの健康茶
です。
こちらの記事もおすすめ






スポンサードリンク