四季のある日本には季節ごとにさまざまな植物が生育しています。
その中には、古くから健康茶や野草茶として愛飲されているものも数多く存在します。
このサイトでは、そんな健康茶や野草茶として知られる、野菜や植物の効能や成分、淹れ方などを紹介しています。
明日葉とは
昔から不老長寿の妙薬として広く知られる明日葉は、セリ科の多年草で名産地は伊豆や小笠原に自生しています。
生命力が強く葉と茎が食用になります。
学名:Angelica keiskei
属性:セリ科の多年草
開花期 5~7月
明日葉の有効成分
・β-カロチン
・クマリン
・カルコン
・ビタミンC
・ビタミンE
・ビタミンB群
・ルテオリン
・食物繊維
・ミネラル
明日葉に含まれる主な成分の働き
β-カロテン
β-カロテンは体内に入ることでビタミンAに変換され、皮膚や爪、髪を健康に保ったり視力を維持するために大切な成分です。
β-カロテンが必要量のビタミンAをつくることで、視力低下や夜盲症などの予防につながります。
β-カロテンには活性酸素を除去する働きのある、強力な抗酸化作用もあります。
そのほか成長を促進したり骨づくりを助けたりする働きがあることから成長期の子供には欠かせない栄養素です。
ビタミンC
ビタミンCには、シミやそばかすの原因となるメラミンを抑える働きがあることから、肌トラブルの解消に役立ちます。
また免疫力を高める働きがあることから、風邪などの予防や疲労回復に役立ちます。
ビタミンCはコラーゲンの生成に欠かせない成分です。
ビタミンCがコラーゲンの生成を助けることで骨粗しょう症予防や関節を
健康に保つのに役立ちます。
ビタミンE
ビタミンEは脂溶性ビタミンの一種です。
ビタミンEには強い抗酸化作用があり体内の活性酸素を抑える働きがあります。
加齢によって現れる症状の予防に役立つことから「若返りのビタミン」とも呼ばれています。
紫外線から肌を守る働きもあることから肌トラブルの解消にも役立ちます。
またビタミンEには神経伝達物質に働き血流を改善する効果も期待されています。
カルコン
粘りの成分、フラボノイドのカルコンには血液の流れをスムーズにする作用があるとされています。
体にたまった溜まった老廃物を排出することで、むくみ予防やセルライトを解消する効果が期待されます。
強い抗酸化作用があるためアンチエイジング効果も期待されます。
ルテオリン
ルテオリンはポリフェノールの一つで強い抗酸化作用があるため、老化予防や生活習慣病の予防に役立ちます。
また、ルテオリンには抗炎症作用やアレルギーを抑制する作用があるとから花粉症などの症状のアレルギーの緩和に効果があるといわれています。
クマリン
香り成分、クマリンはポリフェノールの一種で、血液の凝固を防ぐ働きがあるため、血液をサラサラにして、血行が改善されることでむくみの改善効果などが期待されます。
クマリンには抗菌作用があるため、ウイルスや細菌の侵入や、増殖を防ぐ働きもあります。
ほかにもクマリンには女性ホルモンと同じような働きをする作用があるため女性ホルモンのバランスが崩れることによって引き起こされる女性特有の症状の緩和に役立つとされています。
スポンサードリンク
明日葉茶作り方
明日葉は葉、茎を使用します。
簡単に手に入りにくい植物ですので市販のお茶を利用してもよいのですが手に入ったら手作りしてみましょう。
①明日葉の葉を綺麗に洗い束ねて軒先などに4~5日干して乾燥させます。
②乾燥した明日葉はハサミや手もみなどで細かくします。
③明日葉ひとつまみを急須にいれ熱湯を注ぎ、1分くらい蒸らしてからいただきます。
明日葉の青汁の作り方
いきなり明日葉だけだと刺激が強すぎるかもしれません。
牛乳やりんご、またお好みでレモンなど合わせて作ってみましょう。
材料(2杯分)
明日葉 50g
ほうれん草 50g
りんご 1個
牛乳 適宜
はちみつ お好みで
①明日葉はきれいに水洗いして水分を切ります。
②リンゴは皮をむきレモンは皮をむいて種を除きます。
③すべての材料をジューサーにかけます。
明日葉茶のおすすめポイント
「今日摘んでも明日に芽を出す」と言われる驚異の生命力からこの名がつあるといわれていますいたと言われる「明日葉」
明日葉茶に含まれるポリフェノールのひとつであるカルコンやビタミン12はほかの植物には含まれない特有のものです。
昔から不老長寿の妙薬くとして珍重されてきた薬草明日葉その効果を正しく理解し健康茶として活用していきたいですね。
健康茶を選ぶポイント
健康茶を選ぶ際は次の点に注意して十分に吟味しましょう。
①原産国を確かめる。
自分で育てたものが一番安全ですが、購入する場合は原産国や産地を確かめましょう。
②成分票を確かめる。
成分票が記載されているか、自分の体質に合うのかよく吟味しましょう。
③ブレンド茶の場合はそれどれの成分を確かめる
健康茶には飲みやすいようにいくつかのお茶をブレンドしているものがあります
それどれの成分が自分の体質に 合うのかよく調べましょう。
④無農薬のものを選ぶ
無農薬のもの、化学肥料を使わないものを選びましょう。
健康のために取り入れようとするものに体に合わないものを選んだら逆効果になってしまいます。
健康茶の特質を十分に知り必ず体質にあったものを選びましょう。
こちらの記事もおすすめ






スポンサードリンク
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このサイトで紹介しているお茶の効能につきましては一般的に伝えられている情報などをもとにしており、すべての方に効果があることを保証するものではございません。
お薬を飲まれている方、持病のある方、また妊娠されている方など気になる方は、医師にご相談の上お試しいただくようお願いします。