四季のある日本には季節ごとにさまざまな植物が生育しています。
その中には、古くから健康茶や野草茶として愛飲されているものも数多く存在します。
このサイトでは、そんな健康茶や野草茶として知られる、野菜や植物の効能や成分、淹れ方などを紹介しています。
ナタマメ茶とは
歯周病予防と蓄膿予防に効果があると言われ近年健康茶として注目されているナタマメ茶とはどんなお茶なのでしょうか?
ナタマメは東南アジア原産のマメ科の一年草でその名の通り鉈(ナタ)のような形をした大きな豆です。
ナタマメの有効成分
ナタマメの有効成分
・カナバニン
・コンカナバリンA
・ポリフェノール
・サポニン
・ウレアーゼ
・食物繊維
ナタマメ茶に含まれる成分の効能
■カナバニン
ナタマメに含まれるカナバニンという成分には膿を輩出する働きや抗炎症作用があるため蓄膿症の改善や歯茎の腫れ、出血など歯周病の緩和に役立つとされています。
■コンカナバリンA
コンカナバリンAには血行促進作用や、免疫力を高める働きがあることから花粉症やアレルギー症以上の改善に役立つとされています。
■ウレアーゼ
ウレアーゼには腎機能を活性化させる働きがあるためむくみや関節痛の緩和に役立つと考えられています。
■食物繊維
調整作用があるためむくみの改善や便秘解消に役立ちます。
スポンサードリンク
ナタマメ茶の飲み方
①やかんにナタマメ茶のティーバッグと水1リットルを入れ沸かします。
②沸騰したら火を弱め5分くらい煮詰めます。
③そのまま飲むか覚まして冷蔵庫などに保管し飲みます。
(作ったお茶はその日のうちに飲み切りましょう)
※注意点
成長したナタマメには毒性のものも含まれていますのでお料理に使うのは避けましょう。
品質の高い加工されたお茶を手に入れて飲むことをお勧めします。
ナタマメ茶のおすすめポイント
膿を出す妙薬として知られるナタマメ。
ナタマメ茶はノンカフェインなので女性や子供さんも安心して飲むことができます。
蓄膿症・歯周病でお悩みの方や便秘解消をしたい方などにお勧めの健康茶です。
健康茶を選ぶポイント
健康茶を選ぶ際は次の点に注意して十分に吟味しましょう。
①原産国を確かめる。
自分で育てたものが一番安全ですが、購入する場合は原産国や産地を確かめましょう。
②成分票を確かめる。
成分票が記載されているか、自分の体質に合うのかよく吟味しましょう。
③ブレンド茶の場合はそれどれの成分を確かめる
健康茶には飲みやすいようにいくつかのお茶をブレンドしているものがあります
それどれの成分が自分の体質に 合うのかよく調べましょう。
④無農薬のものを選ぶ
無農薬のもの、化学肥料を使わないものを選びましょう。
健康のために取り入れようとするものに体に合わないものを選んだら逆効果になってしまいます。
健康茶の特質を十分に知り必ず体質にあったものを選びましょう。
こちらの記事もおすすめ






スポンサードリンク
このサイトで紹介しているお茶の効能につきましては一般的に伝えられている情報などをもとにしており、すべての方に効果があることを保証するものではございません。
お薬を飲まれている方、持病のある方、また妊娠されている方など気になる方は、医師にご相談の上お試しいただくようお願いします。