おから茶 に利用するおからとは大豆から豆腐を作る
際に豆乳をしぼったときできる搾りかすで店頭でも
売られており日本ではなじみの深い食材です。
植物繊維が豊富で安価で栄養があるためお惣菜として
含め煮やコロッケなど和風料理によく利用されています。
おから茶の主な有効成分
・ビタミン
・ミネラル
・大豆イソフラボン
・レシチン
・サポニン
・大豆たんぱく質
・食物繊維
おから茶の効果・効能
■アンチエイジング
おから茶に含まれる大豆イソフラボンには女性ホルモンと
似た働きがあるため年齢を重ねるにつれて少なくなる女性
ホルモンを補うことで骨粗鬆症を予防し老化を遅らせる
効果が期待できます。
■ダイエット効果
おから茶に含まれるサポニンには体内に脂肪が蓄積するのを
抑える働きがあるためダイエットにも効果的です。
■美肌効果
おから茶に含まれる大豆イソフラボンがコラーゲンの生成を
助けるため美肌効果も期待されます。
■更年期症状
おから茶に含まれる大豆イソフラボンが女性ホルモン
の代わりに働くことで更年期障害の症状を和らげます。
■動脈硬化の予防
おから茶に含まれるレシチンは血管についたコレステロール
を溶かし血液を広げ流れをよくする働きがあるため血液が
サラサラになることで動脈硬化の予防に役立ちます。
■認知症の予防
おからに含まれるレシチンには、記憶力や認識効果を高め
脳の働きを助ける作用があるためアルツハイマーなどの
認知症の予防に役立ちます。
その他にもおから茶には
● 記憶力向上
● 脂肪代謝促進
● 糖尿病予防
● 冷え性改善
● 憂鬱感軽
● 冷え症予防
● 抗うつ作用
● 心筋梗塞予防
● 脳卒中予防
などの効能があると言われています。
スポンサードリンク
おから茶の作り方
①電子レンジでおからの水分をとばし乾燥させます。
②フライパンなどで焦がさないように気を付けながら
煎ります。
③完全に水分が飛び乾燥し香ばしいにおいがしてきたら
完成です。
④清潔な瓶などに保存します。
おから茶の飲み方
①ポットに焙煎して乾燥したおからをいれ熱湯を
注ぎます。
②5分くらい蒸らして抽出させます。
③濾してからいただきます。
おからの最も特化すべき点は、大豆イソフラボンが女性
ホルモン「エストロゲン」と似た働きをするという点です。
ビタミンやミネラルも豊富で女性特有の悩みを解決して
くれる女性にやさしい食材です。
おからでつくるおから茶はノンカフェインで香ばしく
飲みやすいのが特徴です。
おからが手に入ったら是非チャレンジしてみてください。
こちらの記事もおすすめ
スポンサードリンク