四季のある日本には季節ごとにさまざまな植物が生育しています。
その中には、古くから健康茶や野草茶として愛飲されているものも数多く存在します。
このサイトでは、そんな健康茶や野草茶として知られる、野菜や植物の効能や成分、淹れ方などを紹介しています。
ウコンとは
ウコンはショウガ科ウコン属の多年草でウコンの芋はショウガとよく似ています。
お酒を飲む前や二日酔い予防効果で知られるウコンですが、ここでは健康茶としていただくウコン茶の効能について紹介しています。
属性:ショウガ科ウコン属の多年草
原産地:インド
ウコンの有効成分
・クルクミン
・食物繊維
・ミネラル
ウコン茶に含まれる成分の効能
クルクミン
クルクミンはポリフェノールの一種です。
クルクミンは二日酔いの原因となるアセトアルデヒドの分解をさせる作用
があるといわれています。
またクルクミンには活性酸素を除去する働きのある抗酸化作用があるため
老化予防や生活習慣病予防に役立ちます。
食物繊維
食物繊維は小腸で、消化吸収されずに大腸まで届く成分です。
腸内の環境を整える働きがるため、便秘の解消に効果的です。
また体内の余分な老廃物を排出し善玉菌を増やす作用があるため肥満予防や、高血圧など生活習慣病予防にも効果が期待されます。
ミネラル
ミネラルは、無機質とも呼ばれ、骨や歯をの形成に欠かせないカルシウムやマグネシウム、代謝を助けるモリブデン、貧血を予防する鉄分など、人が健康に生きていくうえで欠かせない成分で六大栄養素の一つです。
ミネラルが不足すると体に不調が現れてきます。
なかでも特に必要な13種類の成分が必須アミノ酸と呼ばれています。
スポンサードリンク
ウコンの注意点と副作用
このように二日酔いなどに優れた効果が期待できるウコンは様々な加工品や飲料も市販されていますが注意点もあります。
肝機能生涯のある方はウコンの大量摂取は症状を悪化させる恐れがあるので摂取はやめましょう。
また健康な方でも過剰摂取をすると肝臓に負担をかけ肝機能の低下などの副作用もあると言われています。
ウコン茶の作り方
①ウコンの芋はスライスして天日干しします。
②カラカラに乾燥したら清潔な瓶などに保存します。
ウコン茶の飲み方
①乾燥したウコンをやかんなどに入れて煮だします。
②温かいままでも飲めますがクセがありますので覚ましてのむとよいでしょう。
生のウコン芋が手に入らない場合は市販されたものを上手に利用しましょう。
ウコン茶のおすすめポイント
ウコンはノンカフェインなので子供も女性も安心して飲むことができますが大量摂取は危険です。
効果・効能を知り適量を上手に取り入れていきましょう。
健康茶を選ぶポイント
健康茶を選ぶ際は次の点に注意して十分に吟味しましょう。
①原産国を確かめる。
自分で育てたものが一番安全ですが、購入する場合は原産国や産地を確かめましょう。
②成分票を確かめる。
成分票が記載されているか、自分の体質に合うのかよく吟味しましょう。
③ブレンド茶の場合はそれどれの成分を確かめる
健康茶には飲みやすいようにいくつかのお茶をブレンドしているものがあります
それどれの成分が自分の体質に 合うのかよく調べましょう。
④無農薬のものを選ぶ
無農薬のもの、化学肥料を使わないものを選びましょう。
健康のために取り入れようとするものに体に合わないものを選んだら逆効果になってしまいます。
健康茶の特質を十分に知り必ず体質にあったものを選びましょう。
こちらの記事もおすすめ






スポンサードリンク
このサイトで紹介しているお茶の効能につきましては一般的に伝えられている情報などをもとにしており、すべての方に効果があることを保証するものではございません。
お薬を飲まれている方、持病のある方、また妊娠されている方など気になる方は、医師にご相談の上お試しいただくようお願いします。