四季のある日本には季節ごとにさまざまな植物が生育しています。
その中には、古くから健康茶や野草茶として愛飲されているものも数多く存在します。
このサイトでは、そんな健康茶や野草茶として知られる、野菜や植物の効能や成分、淹れ方などを紹介しています。
りんご
りんごは、バラ科リンゴ属の落葉高木になる果実です。
春に白い花を咲かせます。
りんごの歴史は古く紀元前から栽培されていたとも言われています。
日本ではほぼ生食で食べられ、一部ジュースやお菓子などに加工されます。
りんごの主な成分は
・ブドウ糖
・リンゴ酸
・クエン酸
・ペクチン
・フラボノイド
・ビタミンA
・ビタミンC
・ビタミンB1
・アミノ酸
・タンニン
リンゴ茶の効能
「1日1個のりんごで医者いらず」という格言があるように、ポリフェノールをはじめ、ビタミンやミネラルなど、りんごにはたくさんの栄養成分が含まれています。
リンゴに含まれるリンゴ酸は乳酸を減らす効果があるため疲労を軽減してくれる作用があります。
またポリフェノールには強い抗酸化作用があるため美肌効果や、花粉症などのアレルギーの軽減にも役立ちます。
そのほかタンニンには整腸作用があるため下痢止め効果もあります。
スポンサードリンク
リンゴ茶の作り方
リンゴの種類は特になんでもいいですが無農薬のりんごを使用します。
材料
りんご 1個
キビ砂糖 りんごと同等くらい
レモン汁 適宜
①リンゴはよく洗って水分をふき取り皮付きのまま8等分して芯をくりぬきます。
②さらにうすく切ったリンゴをボールに入れ砂糖をまぶします。
③熱湯消毒済の清潔な瓶に②のりんごを入れ水分が上がってくるまで置きます。
④カップにすくって」お湯で割りレモン汁をかけていただきます。
リンゴ茶のおすすめポイントは
リンゴに含まれるポリフェノールには内臓脂肪減らす働きがあるといわれていますのでダイエットの補助食品として食べるのもありだと思います。
また食欲がない風邪気味の時などにもあまずっぱい酸味と香料で食べやすくかつ栄養効果も高いのでおすすめです。
お茶にすることでさらに飲みやすくなります。
健康茶を選ぶポイントは
健康茶を選ぶ際は次の点に注意して十分に吟味しましょう。
①原産国を確かめる。
自分で育てたものが一番安全ですが、購入する場合は原産国や産地を確かめましょう。
②成分票を確かめる。
成分票が記載されているか、自分の体質に合うのかよく吟味しましょう。
③ブレンド茶の場合はそれどれの成分を確かめる
健康茶には飲みやすいようにいくつかのお茶をブレンドしているものがあります
それどれの成分が自分の体質に 合うのかよく調べましょう。
④無農薬のものを選ぶ
無農薬のもの、化学肥料を使わないものを選びましょう。
健康のために取り入れようとするものに体に合わないものを選んだら逆効果になってしまいます。
健康茶の特質を十分に知り必ず体質にあったものを選びましょう。
こちらの記事もおすすめ






スポンサードリンク
このサイトで紹介しているお茶の効能につきましては一般的に伝えられている情報などをもとにしており、すべての方に効果があることを保証するものではございません。
お薬を飲まれている方、持病のある方、また妊娠されている方など気になる方は、医師にご相談の上お試しいただくようお願いします。