四季のある日本には季節ごとにさまざまな植物が生育しています。
その中には、古くから健康茶や野草茶として愛飲されているものも数多く存在します。
このサイトでは、そんな健康茶や野草茶として知られる、野菜や植物の効能や成分、淹れ方などを紹介しています。
玉ねぎの皮とは
玉ねぎの皮茶に使用する玉ねぎには、たくさんの栄養効果もあり、日本中の家庭でよく使われている主要お野菜の一つですが、今まで知らずに捨てていた皮の方にも、驚きの栄養効果があることがわかり注目されています。
玉ねぎの皮茶の有効成分
・ケルセチン
・硫化アリル
・ビタミンA
・ビタミンB1
・ビタミンB2
・ビタミンC
・カルシウム
・カリウム
・鉄
・リン
玉ねぎの皮に含まれるケルセチンの効能
玉ねぎの皮にはケルセチンが豊富に含まれているのが特徴です。
このケルセチンで期待される効能は
〇生活習慣病予防
ケルセチンには血液をサラサラにし毛細血管を丈夫にするする効果があることから糖尿病などの生活習慣病の予防に効果があると考えられています。
〇血管年齢の若返り
ケルセチンには強い抗酸化作用があり、血管が正常に、きれいになることによって血管年齢が若くなると言われています。
〇花粉症改善
今や4人に1人は花粉症にかかっていると言われています。
玉ねぎの皮茶に含まれるケルセチンの強い抗酸化作用によって体質改善しアレルギーを抑える働きが期待されます。
〇認知症予防
るケルセチンの強い抗酸化作用は老化に伴い発生しやすくなる活性酸素を取り除いてくれ認知症予防にも効果があると言われています。
〇関節痛の緩和
ケルセチンには抗炎症作用があるため関節痛による痛みを緩和させることが出来るといわれています。
〇冷え性の緩和
ケルセチンに、血流をサラサラにする働きがあることから、血流が改善されることで冷え性の緩和につながります。
〇ダイエット
ケルセチンには体脂肪を減少させる効果があることからダイエット効果も期待されます。
〇骨粗鬆症予防
ケルセチンには砕骨細胞の分化を抑える働きがあることから、骨粗鬆予防などの効果が期待されます。
スポンサードリンク
玉ねぎ茶の作り方
①玉ねぎの茶色の皮をザルや編みなどに入れ1週間から10日くらい天日干しにします。
②パリパリに乾燥したら細かく刻んで清潔な瓶などに入れ保存します。
玉ねぎ茶の飲み方
①やかんに玉ねぎの茶を大3杯くらい(お好みで)とお湯1リットルを入れ火にかけます。
②沸騰したら火を弱め5分以上煮出してからいただきます。
玉ねぎの皮茶のおすすめポイント
今まで当然のように捨てていた玉ねぎの皮にこんなにたくさんの効果がありました。
薄い茶色の皮の部分には栄養価の高いケルセチンが豊富に含まれておりその含有量は身の部分の実に30倍以上と言われています。
生活習慣病が気になる方、毎年花粉に悩まされている方などにおすすめの健康茶です。
健康茶を選ぶポイント
健康茶を選ぶ際は次の点に注意して十分に吟味しましょう。
①原産国を確かめる。
自分で育てたものが一番安全ですが、購入する場合は原産国や産地を確かめましょう。
②成分票を確かめる。
成分票が記載されているか、自分の体質に合うのかよく吟味しましょう。
③ブレンド茶の場合はそれどれの成分を確かめる
健康茶には飲みやすいようにいくつかのお茶をブレンドしているものがあります
それどれの成分が自分の体質に 合うのかよく調べましょう。
④無農薬のものを選ぶ
無農薬のもの、化学肥料を使わないものを選びましょう。
健康のために取り入れようとするものに体に合わないものを選んだら逆効果になってしまいます。
健康茶の特質を十分に知り必ず体質にあったものを選びましょう。
こちらの記事もおすすめ

スポンサードリンク
このサイトで紹介しているお茶の効能につきましては一般的に伝えられている情報などをもとにしており、すべての方に効果があることを保証するものではございません。
お薬を飲まれている方、持病のある方、また妊娠されている方など気になる方は、医師にご相談の上お試しいただくようお願いします。