その中には、古くから健康茶や野草茶として愛飲されているものも数多く存在します。
このサイトでは、そんな健康茶や野草茶として知られる、野菜や植物の効能や成分、淹れ方などを紹介しています。
ヨモギとは
ヨモギはキク科の多年草で田んぼの畔や、道端、野原などに生えます。
春の柔らかい若芽が食用となり、てんぷらや、ヨモギ餅などで食用とされるほか、灸のもぐさなどの原料にもなります。
独特の清涼感と香りがあり日本のハーブのひとつとしても知られてます。
また血液凝固作用のあるビタミンKを含むことから、古来より、民間療法として止血させるために用いられてきました。
ヨモギの主な成分は
●タンニン
●ビタミンA・C・B2・B1・K
●葉緑素クロロフィル
●βシトステロール
●カフェタンニンスチグマステロール
●カンフェン
●コリン
●ミリセン
●鉄
●カルシウム
●リン
●フラボノイド
●ヨード
●リノール酸
ヨモギの主な効能
■血液の浄化
ヨモギにはクロロフィルという葉緑素が含まれており別名「緑の血液」とも言われています。
血液の循環がよくなることで浄化を助け、貧血などの改善にも役立ちます。
■アレルをギーの緩和
よもぎに含まれるアレルギーの原因となるヒスタミンの発生を抑制するタンニンが含まれています。
また葉緑素クロロフィルには抗アレルギー作用や体の免疫を強くする効果があります。
抗炎症作用があるため、かゆみを抑えアレルギー改善にも役立ちます。
■老化防止
よもぎに含まれるタンニンには過酸化脂質の生成を抑制し老化を防止するアンチエイジングにも効果が期待されます。
■妊婦さんにも
ノンカフェインなので妊婦さんも安心して飲むことができます。
ビタミン、ミネラル、鉄分など妊婦さんにとっても必要な栄養素を無理なく摂取できます。
■美容効果
血行が良くなり新陳代謝が促進されるので美肌効果があるといわれています。
■ダイエット
ほうれん草の10倍はあると言われる植物繊維を多く含んでおり肌荒れ・便秘の改善にも効果があります。
また植物繊維には血液の循環をよくし、余分な脂肪や老廃物を体外に排出するという働きがあります。
また利尿作用もあるため、むくみの改善やダイエットの補助食品としても利用されます。
■整腸作用
不溶性の食物繊維が多く含まれていますので腸内環境を整えることによって便秘の解消にもつながります。
スポンサードリンク
※注意点
ヨモギの葉は、害のあるトリカブトと葉の形状が似ていますので、採取するときは注意が必要です。
ヨモギの葉にはトリカブトと違って独特の香りがあります。
またヨモギは、葉の裏が白っぽいのが特徴です。
またキク科アレルギーの方は注意が必要です。
ヨモギの利用方法
①食用に用いる
天婦羅やよもぎご飯んとしてもお餅や饅頭、カップケーキの中に入れたりさまざまな料理に取り入れて摂ることによってビタミンや植物繊維を取り入れることができます。
②お茶にして摂取する
乾燥させたよもぎを煎じて飲みます。
ノンカフェインなので安心してのむことができます。
血液の循環がよくなり冷え性改善むくみの解消などさまざまな効果が期待されます。
③アロマや入浴剤として用いる
乾燥させたよもぎを袋に入れて浴槽に入れます。
ヨモギの成分が皮膚から全身に広がることによって老廃物の排出を促進して疲労回復に役立つだけでなく温熱効果により、湯ざめしにくくなると言われています。
ヨモギには香りの成分はシネオールが含まれているため、リラックス効果がありアロマ精油としても有効です。
シネオールの香りには気分を落ち着ける作用や、安眠作用があります。
よもぎの保存方法
よもぎはほぼ日本中に生息し簡単に手に入れることができるので春に新芽をたくさんつんで保存しておきましょう。
①冷凍保存
きれいに洗って埃を除きたっぷりのお湯に塩ひとつまみをいれて3分くらいゆでます。
水けをきり絞ってから小分けにして保存しますラップなどにくるんで冷凍します。
②乾燥保存
埃を除き網などで乾燥保存させます。
よもぎ茶とし服用します。
(手に入らない場合は市販のよもぎ茶でも可)
ヨモギ茶のおすすめポイント
まさに、万能薬ともいえる日本の代表的なハーブよもぎをもう一度見直して取り入れない手はなさそうですね。
手軽に手に入りその独特な香りと清涼感、風味で古くから愛され、親しまれてきたヨモギ。
食用以外での効用も沢山あります。
ヨモギにはさわやかな若草の香り、アロマ効果が期待できます。
香り成分はユーカリプトールとも呼ばれるシネオールなどで、口臭を抑えたりリラックスさせてくれる働きなどがあります。
その特性を知り生活の中に取り入れてみませんか?
健康茶を選ぶポイント
健康茶を選ぶ際は次の点に注意して十分に吟味しましょう。
①原産国を確かめる。
自分で育てたものが一番安全ですが、購入する場合は原産国や産地を確かめましょう。
②成分票を確かめる。
成分票が記載されているか、自分の体質に合うのかよく吟味しましょう。
③ブレンド茶の場合はそれどれの成分を確かめる
健康茶には飲みやすいようにいくつかのお茶をブレンドしているものがあります
それどれの成分が自分の体質に 合うのかよく調べましょう。
④無農薬のものを選ぶ
無農薬のもの、化学肥料を使わないものを選びましょう。
健康のために取り入れようとするものに体に合わないものを選んだら逆効果になってしまいます。
健康茶の特質を十分に知り必ず体質にあったものを選びましょう。
こちらの記事もおすすめ

スポンサードリンク
このサイトで紹介しているお茶の効能につきましては一般的に伝えられている情報などをもとにしており、すべての方に効果があることを保証するものではございません。
お薬を飲まれている方、持病のある方、また妊娠されている方など気になる方は、医師にご相談の上お試しいただくようお願いします。