健康茶「ヤーコン茶」の効果・効能、淹れ方、利用方法

健康茶
Pocket
LINEで送る

四季のある日本には季節ごとにさまざまな植物が生育しています。
その中には、古くから健康茶や野草茶として愛飲されているものも数多く存在します。
このサイトでは、そんな健康茶や野草茶として知られる、野菜や植物の効能や成分、淹れ方などを紹介しています。

ヤーコンとは

ヤーコンはアンデス山脈地方を原産とするのキク科の多年草です。
塊根は、さつま芋に形も大きさも似ており、甘味があり、梨のような食感で食用にされます。

ヤーコン茶

 

ヤーコン茶の栄養成分は

・フラボノイド
・テルペン
・茶カテキン
・イヌリン
・タンニン
・ビタミンA
・ビタミンB1
・ビタミンB2
・ビタミンC
・ミネラル

 

ヤーコン茶に含まれる成分の効能

フラボノイド

フラボノイドは植物自身が紫外線などから身を守るためにできた色素でポリフェノールの一種です。
活性酸素の生成を抑える働きのある抗酸化作用があり、細胞の老化を遅らせることで、生活習慣病の予防や、アンチエイジング効果が期待
されます。

 

テルペン

テルペンは植物の精油部分にある香りの成分です。
テルペンの独特の香りには、人がリラックスしたとき脳内に発生するα波を出すことでストレス解消や興奮を鎮める働きがあるといわれています。
また、テルペンには炎症を鎮める鎮静効果のほか、ヒスタミンを抑える
働きがあるためアレルギー症状の緩和にも役立つといわれています。

 

イヌリン

食物繊維のイヌリンは小腸で、消化吸収されずに大腸まで届く成分です。
腸内の環境を整える働きがるため、便秘の解消に効果的です。
また体内の余分な老廃物を排出し善玉菌を増やす作用があるため肥満予防や、高血圧など生活習慣病予防にも効果が期待されます。

 

カテキン

カテキンは、ポリフェノールの一種で、渋味や苦味の成分です。
強い抗酸化作用があるため生活習慣病予防や老化予防が期待されます。
また殺菌作用や抗菌作用があるため、風邪やウイルスなどから体を守る働きがあります。

 

タンニン

タンニンはポリフェノールの一種で、活性酸素を除去する働きのある抗酸化作用を持つため、生活習慣病予防や、老化予防に効果があるとされています。
またタンニンには収れん作用があるため、腸の粘膜に作用することで下痢の改善にも役立つといわれています。

 

ビタミンC

ビタミンCには、シミやそばかすの原因となるメラミンを抑える働きがあることから、肌トラブルの解消に役立ちます。
また免疫力を高める働きがあることから、風邪などの予防や疲労回復に
役立ちます。
ビタミンCはコラーゲンの生成に欠かせない成分です。
ビタミンCがコラーゲンの生成を助けることで骨粗しょう症予防や関節を健康に保つのに役立ちます。

 

ビタミンA

ビタミンAには骨や皮膚、粘膜を健康に保つ働きがあります。
目の健康には欠かせない成分で、疲れ目や、充血、眼精疲労の緩和などに効果が期待されます。
また夜盲症など夜間の視力を維持する働きもあることも知られています。

 

ビタミンB2

ビタミンB2は水溶性のビタミンです。
ビタミンB2は「発育のビタミン」ともいわれ、皮膚や髪、爪などの再生など、発育に関わるビタミンです。
ビタミンB2には脂肪を燃焼させ新陳代謝を促す働きがあるためダイエットの味方です。

 

ヤーコン芋

 

スポンサードリンク



 

ヤーコン茶の副作用や注意点

ヤーコン茶には副作用は特に発表されていませんが、整腸作用やデトックス効果が強いため、飲みすぎには注意しましょう。

 

ヤーコン茶の作り方

①ヤーコンの葉と茎の部分を採取します。

②きれいに洗ってキッチンペーパーなどで水分をふき取ります。

③ざるなどに並べて風通しの良い日陰で乾燥させます。

④パリパリに乾燥したら小さくカットして清潔な瓶などに保存します。

 

ヤーコン茶の飲み方

やかんで沸かす場合

①やかんに水を入れ火にかけます
②沸いたらヤーコンの茶葉を入れ弱火で5分くらい煮ます。
③あたたかいまま、または冷やしていただきます。

 

ポットで淹れる場合

①ポットにヤーコンの茶葉を入れます。
②熱湯を注ぎ入れます。
③ふたをして5分くらい蒸らしてからいただきます。

ヤーコン茶

 

ヤーコン芋の調理方法

葉や茎の部分はお茶としていただきますが芋の部分にも栄養成分が豊富に含まれていますので手に入れることができたら是非料理してみましょう。

◆生でも
ヤーコン芋は生でも食べることができます。
薄く切ってサラダや酢の物などでいただきます。

 

◆調理して
芋の部分を天婦羅やきんぴらごぼうなどにします。

 

◆ヤーコンジュースとして
生のヤーコンをミキサーにかけてレモン汁を数滴加えてジュースにすれば効率よく摂取することができます。
※ヤーコン芋は切った後放置すると酸化して変色します。
すぐに水や酢水ににつけておくことで変色を防ぎます。

 

ヤーコン茶のおすすめポイント

ヤーコン茶にはフラボノイドなどのコラーゲンが豊富に含まれており血糖値や血圧を下げるといわれています。
また美肌効果のあるビタミン類も多く含まれます。
油物を多くとる方、慢性に便秘でお悩みの方、血圧が気になる方、ダイエットを考えている方などにおすすめの健康茶です。

 

健康茶を選ぶポイント

健康茶を選ぶ際は次の点に注意して十分に吟味しましょう。

①原産国を確かめる。
自分で育てたものが一番安全ですが、購入する場合は原産国や産地を確かめましょう。

②成分票を確かめる。
成分票が記載されているか、自分の体質に合うのかよく吟味しましょう。

③ブレンド茶の場合はそれどれの成分を確かめる
健康茶には飲みやすいようにいくつかのお茶をブレンドしているものがあります
それどれの成分が自分の体質に 合うのかよく調べましょう。

④無農薬のものを選ぶ
無農薬のもの、化学肥料を使わないものを選びましょう。

健康のために取り入れようとするものに体に合わないものを選んだら逆効果になってしまいます。
健康茶の特質を十分に知り必ず体質にあったものを選びましょう。

 

 

こちらの記事もおすすめ

自家製 オレンジ酒の作り方と保存方法
オレンジ(orange)は、インドのアッサム地方を原産とする ミカン科ミカン属の常緑小高木になる果実です。 フレッシュな果実は生食されるほかジュースやジャム、スム ージーなどに利用されます。
ハーブ「コリアンダー」の淹れ方、効能、育て方
コリアンダーとはコリアンダー(Coriander)は地中海東部を原産とするセリ科の一年草です。日本ではパクチーとも呼ばれ近年急激に浸透し注目を浴びている野菜で独特の香りと味が特徴です。コリアンダーティーの主な有効成分・フラボノイド・フェノー
切り干し大根の作り方ともどし方
大根は一年中スーパーの店頭に並んでますが旬は冬です。 冬の大根は水分を含み甘くておいしくて安価です。 冬は湿気が少なくきれいに乾燥することができます。きれいな 大根が手に入ったら是非一度チャレンジしてみましょう。
ハックルベリーの効果・効能・レシピ・選び方・保存法
ハックルベリーは、ナス科の植物でブルーベリーを 大きくしたような実がなり食用になります。 ハックルベリーは主に、フレッシュジュースやスープ、 ジャム、キャンディー、パンケーキ、サラダドレッシング などに用いられます。
ブロッコリースプラウトの効果・効能・レシピ・選び方・保存法
スプラウトとは、穀類や豆類、野菜の種子の発芽したもので ブロッコリースプラウトはブロッコリーの新芽です。 新芽野菜のもっとも一般的なのはもやしで、さまざまな料理に 使われています。
おいしくて簡単「蕪」の昆布漬けを作ってみよう!!
蕪は、アブラナ科アブラナ属の越年野菜でカブラ スズナなどとも呼ばれます。 肥大した球形の根を食用とされ、大根よりは実が柔らかい ので漬物にもぴったりです。

 

スポンサードリンク



 

注意
このサイトで紹介しているお茶の効能につきましては一般的に伝えられている情報などをもとにしており、すべての方に効果があることを保証するものではございません。
お薬を飲まれている方、持病のある方、また妊娠されている方など気になる方は、医師にご相談の上お試しいただくようお願いします。
Pocket
LINEで送る

タイトルとURLをコピーしました