健康茶「サンザシ(山査子)茶」の効果・効能

健康茶
Pocket
LINEで送る

四季のある日本には季節ごとにさまざまな植物が生育しています。
その中には、古くから健康茶や野草茶として愛飲されているものも数多く存在します。
このサイトでは、そんな健康茶や野草茶として知られる、野菜や植物の効能や成分、淹れ方などを紹介しています。

 

サンザシとは

サンザシ茶に利用するサンザシ(山査子)は中国産のバラ科の落葉低木です。
日本にも中国から伝わり生薬やお酒、ドライフルーツなどの食用や、鮮やかな赤い実がつくことから盆栽などの観賞用としても利用されています。

 

サンザシ(山査子)の主な有効成分

・カテキン
・ビタミンC
・植物繊維(ペクチン)
・クエン酸
・ミネラル

 

サンザシ(山査子)に含まれる成分の効能

カテキン

カテキンは、ポリフェノールの一種で、渋味や苦味の成分です。
強い抗酸化作用があるため生活習慣病予防や老化予防が期待されます。
また殺菌作用や抗菌作用があるため、風邪やウイルスなどから体を守る働きがあります。

 

ビタミンC

ビタミンCには、シミやそばかすの原因となるメラミンを抑える働きがあることから、肌トラブルの解消に役立ちます。
また免疫力を高める働きがあることから、風邪などの予防や疲労回復に役立ちます。
ビタミンCはコラーゲンの生成に欠かせない成分です。
ビタミンCがコラーゲンの生成を助けることで骨粗しょう症予防や関節を
健康に保つのに役立ちます。

 

クエン酸

クエン酸とは金柑まなど柑橘に含まれる酸味の成分です。
クエン酸には疲労の原因となる乳酸を分解する働きがあるため疲労回復に効果を発揮します。
クエン酸には健康に生きていくために欠かせないカルシウムなどのミネラルの吸収を助ける働きがあります。
そのほか酸味成分が胃液の分泌を促すことで食欲不振の改善にも役立ちます。

 

食物繊維

食物繊維は体内で吸収されず、大腸まで届く成分です。
体内の余分な老廃物を排出したり、腸内を整える働きがるため、便秘
の解消にも効果的です。

 

スポンサードリンク



 

サンザシ茶の作り方

①秋(10月頃)のサンザシの果実と葉を採取します。

②洗ってから日干しにします。

③乾燥したら細かく刻み保存します。

 

サンザシ茶の淹れ方

①やかんにサンザシ茶葉大匙2と水1リットルを入れひにかけます。

②沸騰したら火を弱め7分~10分煮だしてからいただきます。

 

サンザシ酒の作り方

材料
ドライサンザシ 150g
ホワイトリカー 1.8L(25度以上のもの)

作り方

①清潔な瓶にホワイトリカーとドライサンザシを入れ冷暗所で保存します。

②3か月ぐらい経過したらドライサンザシをすくいだします。

③さらに冷暗所で保存します。

 

サンザシ茶のおすすめポイント

飲みにくい場合はお湯割りにしたり甘いのがお好みの方は飲むときにはちみつなどをいれるのもおすすめです。

サンザシの干した果実は消化吸収を助ける作用があるため生薬として利用されてきました。
サンザシ茶は胃がもたれたときや胃を健康に保ちたい方消化不良を改善したい方などにおすすめの健康茶です。

 

健康茶を選ぶポイント

健康茶を選ぶ際は次の点に注意して十分に吟味しましょう。

①原産国を確かめる。
自分で育てたものが一番安全ですが、購入する場合は原産国や産地を確かめましょう。

②成分票を確かめる。
成分票が記載されているか、自分の体質に合うのかよく吟味しましょう。
③ブレンド茶の場合はそれどれの成分を確かめる
健康茶には飲みやすいようにいくつかのお茶をブレンドしているものがあります
それどれの成分が自分の体質に 合うのかよく調べましょう。

④無農薬のものを選ぶ
無農薬のもの、化学肥料を使わないものを選びましょう。

健康のために取り入れようとするものに体に合わないものを選んだら逆効果になってしまいます。
健康茶の特質を十分に知り必ず体質にあったものを選びましょう。

 

健康茶を選ぶポイント

健康茶を選ぶ際は次の点に注意して十分に吟味しましょう。

①原産国を確かめる。
自分で育てたものが一番安全ですが、購入する場合は原産国や産地を確かめましょう。

②成分票を確かめる。
成分票が記載されているか、自分の体質に合うのかよく吟味しましょう。

③ブレンド茶の場合はそれどれの成分を確かめる
健康茶には飲みやすいようにいくつかのお茶をブレンドしているものがあります
それどれの成分が自分の体質に 合うのかよく調べましょう。

④無農薬のものを選ぶ
無農薬のもの、化学肥料を使わないものを選びましょう。

健康のために取り入れようとするものに体に合わないものを選んだら逆効果になってしまいます。
健康茶の特質を十分に知り必ず体質にあったものを選びましょう。

 

 

こちらの記事もおすすめ

イチゴジャムの作り方と保存方法
イチゴにはビタミンCが豊富に含まれています。イチゴに含まれるビタミンCの量は果物の中でもトップクラスで1日7~8粒で1日に必要とされるビタミンCが摂取できると言われています。ビタミンCには美白効果や風邪などの予防に役立ちます。
ハーブ「レモングラス」の淹れ方や、効能、育て方
レモングラスとは レモングラスは南インド、スリランカに自生するイネ科の多年草です。 細長いススキや、かやのような葉をつけ、シトラールが含まれているため指で少しこすってみるとレモンのような香りがします。 その香りからハーブティーやトムヤムクン
ドライみかんの作り方ともどし方
みかんはビタミンCが豊富な果物で知られていますがこのビタミンCは水溶性のため熱を加えることで失われてしまいます。そのためドライみかんを作る際は熱を加えない天日乾燥がおすすめです。みかんは乾燥することによってペクチンが増えます。
チョークベリーの効果・効能・レシピ・選び方・保存法
チョークベリー(Chokeberry)はアロニア(Aronia)とも呼ばれます。北アメリカ大陸東部原産のバラ科の落葉低木になる果実は食用または観賞用として栽培されています。生食もできますが、渋みが強く、ジャムやジュースなどの加工されます。
わさび(山葵)の効果・効能・レシピ・選び方・保存法
山葵(ワサビ)は日本原産のアブラナ科の植物です。水のきれいな渓流や湿地で生育します。根茎と葉が食用になり独特の辛みが特徴です。加工した練り山葵はお寿司や刺身などの薬味として広く利用されています。
おいしくて簡単「山葵(わさび)茎」のたまり漬けを作ってみよう!!
山葵は、日本原産のアブラナ科ワサビ属の植物です。水のきれいな渓流などに生育し根茎や葉が食用となります。独特の強い辛みが香辛料として好まれ、寿司や刺身などの薬味として欠かせない植物です。

 

スポンサードリンク



 

 

注意
このサイトで紹介しているお茶の効能につきましては一般的に伝えられている情報などをもとにしており、すべての方に効果があることを保証するものではございません。
お薬を飲まれている方、持病のある方、また妊娠されている方など気になる方は、医師にご相談の上お試しいただくようお願いします。
Pocket
LINEで送る

タイトルとURLをコピーしました