四季のある日本には季節ごとにさまざまな植物が生育しています。
その中には、古くから健康茶や野草茶として愛飲されているものも数多く存在します。
このサイトでは、そんな健康茶や野草茶として知られる、野菜や植物の効能や成分、淹れ方などを紹介しています。
コーンとは
コーン (corn)はイネ科の一年生植物トウモロコシのことです。
世界三大穀物の一つで広く知られ栄養価が高く、主食として食べられているところもあります。
茹でたり、焼いたりして食べられるほか、酒の原料や、お菓子、スープなどにも利用されます。
コーンの主な成分
・マグネシウム
・カルシウム
・ビタミンB1
・ビタミンB2
・たんぱく質
・カリウム
・食物繊維
・ビタミンE
・リノール酸
・鉄分
・ミネラル
コーン茶の効能
水溶性の食物繊維が豊富なので便秘の解消に役立ちます。
とうもろこしには鉄分が豊富に含まれているため、貧血予防や冷え性改善に効果的です。
またカリウムが豊富に含まれていますのでむくみ解消効果が期待されます。
スポンサードリンク
コーン茶の作り方
①生のトウモロコシは皮をむいてひげをきれいに摂り軒下に吊るすなどしてカラカラに乾燥させます。
②乾いたら実をとりはずします。
③フライパンで2.30分焦がさないように乾煎りします。
④粗熱が取れたら清潔な瓶や缶などに保存します。
コーン茶の淹れ方
①やかんに水と乾燥して焙煎したコーンを入れ火にかけます。
②沸騰したら火を弱め5分くらい煮だします。
コーン茶のおすすめポイント
トウモロコシ茶は甘くて飲みやすいお茶です。カフェインが含まれていないのでお子様や高齢者の方にもにも安心です。
便秘でお悩みの方、冷え性の方、などにお勧めの健康茶です。
健康茶を選ぶポイント
健康茶を選ぶ際は次の点に注意して十分に吟味しましょう。
①原産国を確かめる。
自分で育てたものが一番安全ですが、購入する場合は原産国や産地を確かめましょう。
②成分票を確かめる。
成分票が記載されているか、自分の体質に合うのかよく吟味しましょう。
③ブレンド茶の場合はそれどれの成分を確かめる
健康茶には飲みやすいようにいくつかのお茶をブレンドしているものがあります
それどれの成分が自分の体質に 合うのかよく調べましょう。
④無農薬のものを選ぶ
無農薬のもの、化学肥料を使わないものを選びましょう。
健康のために取り入れようとするものに体に合わないものを選んだら逆効果になってしまいます。
健康茶の特質を十分に知り必ず体質にあったものを選びましょう。
こちらの記事もおすすめ






スポンサードリンク
このサイトで紹介しているお茶の効能につきましては一般的に伝えられている情報などをもとにしており、すべての方に効果があることを保証するものではございません。
お薬を飲まれている方、持病のある方、また妊娠されている方など気になる方は、医師にご相談の上お試しいただくようお願いします。