健康茶「たんぽぽ茶(たんぽぽ珈琲)」の効能、作り方、飲み方

野草茶
Pocket
LINEで送る

四季のある日本には季節ごとにさまざまな植物が生育しています。
その中には、古くから健康茶や野草茶として愛飲されているものも数多く存在します。
このサイトでは、そんな健康茶や野草茶として知られる、野菜や植物の効能や成分、淹れ方などを紹介しています。

 たんぽぽとは

たんぽぽ(蒲公英)は、キク科タンポポ属多年生の植物です。
綿毛で増え春に道ばたや野原、に自生し一般的に広く知られています。

たんぽぽ

たんぽぽ茶とたんぽぽコーヒーの違い

たんぽぽの根を焙煎したお茶をたんぽぽ茶よりたんぽぽコーヒーと呼ばれることが多いですが、同じものです。
焙煎するので香りが高く見た目にも珈琲のようです。

 

たんぽぽ茶の有効成分

・イヌリン
・タラキサシン
・コリン
・ケルセチン
・ビタミンA
・ビタミンK
・カリウム
・ミネラル

 

たんぽぽ茶に含まれる成分の効果

タラキサシン

タラキサシンにはエストロゲンの過剰な分泌を抑え母乳を出やすくする作用があるといわれています。
ホルモンバランスが整えられることで肌トラブルの改善や、月経痛などの改善効果も期待されます。

 

ケルセチン

ケルセチンは、ポリフェノールの一種です。
脂肪の燃焼効率を高めて排出を促進する作用がありコレステロールを
減少させる働きがあるといわれます。
また、抗酸化作用や抗炎症作用があることから、老化防止や関節の痛
みの緩和などにも効果があると言われています。

 

コリン

コリンは、脳内の神経伝達物質、アセチルコリンをつくる元となる成分です。
コリンには記憶力を高めたり、認知症の予防にも効果があると言われています。
アセチルコリンには血管を拡張させることで血圧を下げる効果も期待されています。

 

カリウム

カリウムはミネラルの一つで、体内のナトリウムと作用するため無くてはならない栄養素の一つです。
カリウムには利尿作用があり、体内にたまった余分な水分やナトリウムを排出する働きがあることからむくみの改善や、血圧を下げる効果が期待されます。

 

イヌリン

食物繊維のイヌリンは小腸で、消化吸収されずに大腸まで届く成分です。
腸内の環境を整える働きがるため、便秘の解消に効果的です。
また体内の余分な老廃物を排出し善玉菌を増やす作用があるため肥満予防や、高血圧など生活習慣病予防にも効果が期待されます。

 

ビタミンA

ビタミンAには骨や皮膚、粘膜を健康に保つ働きがあります。
目の健康には欠かせない成分で、疲れ目や、充血、眼精疲労の緩和などに効果が期待されます。
また夜盲症など夜間の視力を維持する働きもあることも知られています。

 

ビタミンK

ビタミンKは骨の健康に関わる脂溶性のビタミンです。
ビタミンKにはカルシウムの生成を助けたり、カルシウムの排出を抑制したりする働きがあります。
また「止血のビタミン」とも呼ばれ、出血した際に血液を固めて止血するのを助ける働きがあります。

 

スポンサードリンク



 

たんぽぽ茶が合わない人

たんぽぽ茶は妊婦さんでも安心とされ、副作用の報告もされていませんが、キク化の植物ですので、キク科植物にアレルギーのある方は飲用を控えましょう。

 

たんぽぽ茶の飲み方

たんぽぽ茶は自分でも作ることができますが、衛生面などからも市販のものを使用するのがおすすめです。

①テーポットなどにたんぽぽ茶のティーバッグを入れお湯を注ぎます。

②5分くらい蒸らしてよく抽出してからいただきましょう。

 

タンポポ茶

 

たんぽぽ茶とたんぽぽコーヒーの違い

たんぽぽの根を焙煎したお茶をたんぽぽ茶より、たんぽぽコーヒーと呼ばれることが多いですが、同じものです。
焙煎するので香りが高く見た目にも珈琲のようです。

 

たんぽぽ珈琲の作り方

たんぽぽ珈琲を自分で作ってみたいという方はチャレンジしてみましょう。

①たんぽぽの根を切らないように掘り起こします。
(繁殖力の強いたんぽぽの根は真っすぐに長く伸びています)

②掘ってきたたんぽぽは綺麗にたわしなどを使って洗います。

③ざるなどに並べて天日干しで乾燥させます。

④乾燥したたんぽぽの根をフライパンでじっくり弱火で煎ります。

⑤煎ったたんぽぽの根はミキサーにかけて砕きます。

⑥この粉をドリップして出来上がりです。

 

たんぽぽ茶のおすすめポイント

タンポポ茶は飲みやすくノンカフェインなので妊婦さんや子供さん、また高齢の方も安心して飲むことができます。
珈琲が好きだけど飲めない方も安心して飲むことができます。
妊娠中のおかあさんに必要な鉄分もしっかり補給できるまさに妊婦さんにぴったりといわれる所以ですね。

 

健康茶を選ぶポイント

健康茶を選ぶ際は次の点に注意して十分に吟味しましょう。

①原産国を確かめる。
自分で育てたものが一番安全ですが、購入する場合は原産国や産地を確かめましょう。

②成分票を確かめる。
成分票が記載されているか、自分の体質に合うのかよく吟味しましょう。

③ブレンド茶の場合はそれどれの成分を確かめる
健康茶には飲みやすいようにいくつかのお茶をブレンドしているものがあります
それどれの成分が自分の体質に 合うのかよく調べましょう。

④無農薬のものを選ぶ
無農薬のもの、化学肥料を使わないものを選びましょう。

健康のために取り入れようとするものに体に合わないものを選んだら逆効果になってしまいます。
健康茶の特質を十分に知り必ず体質にあったものを選びましょう。

 

 

こちらの記事もおすすめ

リンゴジャムの作り方と保存方法
“1日1個のリンゴは医者いらず”といった諺があるように リンゴは栄養価の高い果物で知られています。 リンゴの成分であるリンゴポリフェノールには動脈硬化など の原因となる中性脂肪を減らす働きがあると言われています。
ハーブ「チャイブ」の淹れ方や、効能、育て方
チャイブとは チャイブ茶に利用するチャイブ(Chives)はアメリカやユーラシア大陸原産のネギ属の多年草で別名セイヨウアサツキとも呼ばれています。 ビタミンCやカロテンを豊富に含み栄養価が高いことでも知られています。 チャイブ茶の主な有効成
ドライレモンの作り方ともどし方
レモンはビタミンCの豊富な果物ですが熱を加えることによって 失われてしまいます。 そのためドライレモンづくりは熱を加えない天日乾燥がおすすめです。 またビタミンCは皮の部分のほうがたくさん含まれています。 無農薬のレモンが手に入ったら皮も刻...
ピンクグレープフルーツの効果・効能・レシピ・選び方・保存法
グレープフルーツは亜熱帯を原産とする柑橘類の一種で ピンクグレープフルーツは果肉がピンク色「ルビー」という の品種です。 ピンクグレープフルーツは酸味が弱く甘いので生食に 向いています。
ナタマメの効果・効能・レシピ・選び方・保存法
なた豆は熱帯アジアを原産とするはマメ亜科の一年草です。 夏に開花し実が非常に大きいのが特徴です。 アカナタマメとシロナタマメの無農薬のものを食用とします。
おいしくて簡単「ラディッシュ」の糠漬けを漬けてみよう!!
ラディッシュは、アブラナ科ダイコン属の植物で和名 はハツカダイコン大根です。 小さな赤い球形の根をつけ、巻いてから20日くらいで収穫 できることからこの名で呼ばれています。 主に酢漬けやサラダなどで生食されます。

 

スポンサードリンク



注意
このサイトで紹介しているお茶の効能につきましては一般的に伝えられている情報などをもとにしており、すべての方に効果があることを保証するものではございません。
お薬を飲まれている方、持病のある方、また妊娠されている方など気になる方は、医師にご相談の上お試しいただくようお願いします。
Pocket
LINEで送る

タイトルとURLをコピーしました