キランソウ茶 に使用するキランソウは本州や四国、九州など
に自生するシソ科の多年草です。
道端や野原に地面に張り付くように広がりよく見かける植物で
春に紫色の花を咲かせます。
キランソウ茶の有効成分
・サポニン
・タンニン
・フラボノイド
キランソウ茶の効能
キランソウは昔から日本でも民間治療として利用されて
おり
● 解熱効果
● 咳止め
● 健胃効果
● 下痢止め効果
● 去痰軽減
● 高血圧予防
● 鎮咳軽減
などの効能があると言われています。
スポンサードリンク
キランソウ茶の作り方
①春の開花期に全草を採取します。
②埃などを取り除ききれいに洗ってから日干しにします。
③乾燥したら細かく刻みます。
キランソウの飲み方
①やかんにキランソウ茶葉を15gと水500ccを入れ
火にかけます。
②沸騰したら火を弱め15分くらい煮詰めます。
③濾してからいただきます。
キランソウは地面に張り付くように生えることから別名
ジゴクノカマノフタとも呼ばれています。
また四国では民間薬として「センブリ」などともに、
「医者ダオシ」という別名もあります。
キランソウお茶代わりにいくらでも飲むのではなく一日
3回に分けて飲みましょう。
咳や痰を軽減したい方などにおすすめの健康茶です。
リンク
こちらの記事もおすすめ
イチゴジャムの作り方と保存方法
イチゴにはビタミンCが豊富に含まれています。イチゴに含まれるビタミンCの量は果物の中でもトップクラスで1日7~8粒で1日に必要とされるビタミンCが摂取できると言われています。ビタミンCには美白効果や風邪などの予防に役立ちます。
ハーブティー「レモンバームティー」の効果・効能
レモンバーム(Lemon balm)は、南ヨーロッパ原産のシソ科の多年草です。メリッサとも呼ばれ日本ではセイヨウヤマハッカ(西洋山薄荷)と呼ばれています。レモンに似た香りでハーブとして利用されるほか料理の香り付けなどにも使われています。古く
ドライみかんの作り方ともどし方
みかんはビタミンCが豊富な果物で知られていますがこのビタミンCは水溶性のため熱を加えることで失われてしまいます。そのためドライみかんを作る際は熱を加えない天日乾燥がおすすめです。
チョークベリーの効果・効能・レシピ・選び方・保存法
チョークベリーに含まれるポリフェノールの成分であるアントシアニンには老化を防止するアンチエイジング効果が期待されます。またチョークベリーに含まれる抗酸化作用はベリー類の中でも最強と言われています。
わさび(山葵)の効果・効能・レシピ・選び方・保存法
わさび(山葵)のツーンとくる辛み成分はイソチオシアネートによるもので抗菌作用や覚醒作用があります。またビタミンCも豊富に含まれており、美肌効果や風邪予防などの効果も期待されます。
おいしくて簡単「山葵(わさび)茎」のたまり漬けを作ってみよう!!
わさび(山葵)のツーンとくる辛み成分はイソチオシアネートによるもので抗菌作用や覚醒作用があります。またビタミンCも豊富に含まれており、美肌効果や風邪予防などの効果も期待されます。
スポンサードリンク