四季のある日本には季節ごとにさまざまな植物が生育しています。
その中には、古くから健康茶や野草茶として愛飲されているものも数多く存在します。
このサイトでは、そんな健康茶や野草茶として知られる、野菜や植物の効能や成分、淹れ方などを紹介しています。
たんぽぽとは
たんぽぽ(蒲公英)は、キク科タンポポ属多年生の植物です。
綿毛で増え春に道ばたや野原、に自生し一般的に広く知られています。
たんぽぽ茶の有効成分
・ラエブリン
・マンナン
・タラキシアチン
・タラキシアセリン
・コリン
・ルテイン
・イヌリン
・ビタミンB2、A、C、B2、K
・ミネラル
・葉緑素
たんぽぽ茶の効能
■妊婦さんの栄養に
たんぽぽにはビタミン・鉄分・ミネラルが豊富に含まれており妊娠中の女性に必要な成分を効率よく摂ることができます。
■母乳の分泌を促す
たんぽぽ茶には母乳の分泌を促す作用があり、授乳の際、母乳が出をよくする効果や、乳腺のつまりなどの改善に役立つといわれています。
■女性ホルモンを整える
たんぽぽ茶にはエストロゲンの分泌を促す作用があるため月経痛などの改善にも役立ちます。
■目の保護
たんぽぽの花に含まれるルテインにはや紫外線などから目を保護する効果もあると言われています。
■利尿作用
タンポポに含まれるカリウムには利尿効果があるため、血行促進の効果や、むくみや膀胱炎の改善に効果的です。
■ダイエット効果
たんぽぽ茶の利尿作用により体内の余分な水分や老廃物を排出させる作用があるため、デトックス効果が期待でき、ダイエットの補助としても役立ちます。
またイヌリンには糖質の吸収を抑える働きがあり、合わせてコリンには脂肪を燃焼させる働きがありダイエットう効果が期待されます。
スポンサードリンク
たんぽぽ茶が合わない人
たんぽぽ茶は妊婦さんでも安心とされ、副作用の報告もされていませんが、キク化の植物ですので、キク科植物にアレルギーのある方は飲用を控えましょう。
たんぽぽ茶の飲み方
たんぽぽ茶は自分でも作ることができますが、衛生面などからも市販のものを使用するのがおすすめです。
①テーポットなどにたんぽぽ茶のティーバッグを入れお湯を注ぎます。
②5分くらい蒸らしてよく抽出してからいただきましょう。
たんぽぽ茶とたんぽぽコーヒーの違い
たんぽぽの根を焙煎したお茶をたんぽぽ茶より、たんぽぽコーヒーと呼ばれることが多いですが、同じものです。
焙煎するので香りが高く見た目にも珈琲のようです。
たんぽぽ珈琲の作り方
たんぽぽ珈琲を自分で作ってみたいという方はチャレンジしてみましょう。
①たんぽぽの根を切らないように掘り起こします。
(繁殖力の強いたんぽぽの根は真っすぐに長く伸びています)
②掘ってきたたんぽぽは綺麗にたわしなどを使って洗います。
③ざるなどに並べて天日干しで乾燥させます。
④乾燥したたんぽぽの根をフライパンでじっくり弱火で煎ります。
⑤煎ったたんぽぽの根はミキサーにかけて砕きます。
⑥この粉をドリップして出来上がりです。
たんぽぽ茶のおすすめポイント
タンポポ茶は飲みやすくノンカフェインなので妊婦さんや子供さん、また高齢の方も安心して飲むことができます。
珈琲が好きだけど飲めない方も安心して飲むことができます。
妊娠中のおかあさんに必要な鉄分もしっかり補給できるまさに妊婦さんにぴったりといわれる所以ですね。
健康茶を選ぶポイント
健康茶を選ぶ際は次の点に注意して十分に吟味しましょう。
①原産国を確かめる。
自分で育てたものが一番安全ですが、購入する場合は原産国や産地を確かめましょう。
②成分票を確かめる。
成分票が記載されているか、自分の体質に合うのかよく吟味しましょう。
③ブレンド茶の場合はそれどれの成分を確かめる
健康茶には飲みやすいようにいくつかのお茶をブレンドしているものがあります
それどれの成分が自分の体質に 合うのかよく調べましょう。
④無農薬のものを選ぶ
無農薬のもの、化学肥料を使わないものを選びましょう。
健康のために取り入れようとするものに体に合わないものを選んだら逆効果になってしまいます。
健康茶の特質を十分に知り必ず体質にあったものを選びましょう。
こちらの記事もおすすめ






スポンサードリンク
このサイトで紹介しているお茶の効能につきましては一般的に伝えられている情報などをもとにしており、すべての方に効果があることを保証するものではございません。
お薬を飲まれている方、持病のある方、また妊娠されている方など気になる方は、医師にご相談の上お試しいただくようお願いします。