春の七草のひとつナズナを健康茶としていただく
ナズナ茶の効能・効果について調べて
みました。
ナズナはアブラナ科ナズナ属の越年草でぺんぺん草
という名前でも知られています。
ナズナ茶の栄養成分
・サポニン
・ジオスミン
・コリン
・アセチルコリン
・ルチン
・フマル酸
・チラミン
・バニリン酸
・フラボノイド
・スウェルチシン
・ジオスミン
・カンファー
・葉緑素
ナズナ茶の効能
■利尿作用
ナズナ茶に含まれるサポニン・カリウムには
利尿作用がありむくみなども改善されます。
■止血作用
ナズナ茶に含まれるコリン・フマール酸には
出血を抑える効果があり生理不順などの改善にも
呼応があります。
■血液浄化作用
ナズナ茶に含まれるサポニン・ジオスミンの
働きによって血管が強化され血液の浄化作用が
あると言われています。
■動脈硬化予防
ナズナ茶に含まれるサポニン・コリン・ジオスミン
には動脈硬化を改善する作用があり予防すると
言われています。
他にもナズナ茶には
● 便秘改善
● 健胃作用
● 皮膚病予防
● 高血圧予防
● 二日酔い軽減
● むくみ改善
● 解熱作用
● 目の充血改善
● 生理不順改善
● 胃潰瘍の予防
● 十二指腸潰瘍の予防
● 美容効果
● ダイエット効果
● 胃腸病改善
● 低血圧予防
● 解毒作用
● 糖尿病予防
など多くの効果が期待できる効果として
上げられています。
スポンサードリンク
※ナズナ茶の注意点・副作用
このように様々な効能を持つナズナ茶ですが
ナズナ茶には子宮収斂作用がありますので
妊娠中の方は飲用を止めておきましょう。
ナズナ茶の作り方
ナズナは田んぼのあぜ道や野原などに自生し手に入りやすい
植物です。
果実が三味線の撥(ばち)に似ていることから三味線
をたたく音にかけて「ぺんぺん草」とも呼ばれています。
ナズナ茶にするのは地上に出ている部分全てが使われます。
手作りする場合は3月から6月の開花期に採取します。
①ごみなどをきれいに洗って日干しします。
②カラカラに乾燥したら手などで揉み細かくします。
③清潔な瓶などに保存しましょう。
ナズナ茶の飲み方
煮沸かす場合
①やかんに茶葉ダ大さじ3~5と水1リットルを入れ火にかけます。
②沸騰したら火を弱め10分位煮詰めてから飲みます。
急須で入れる場合
①急須に茶葉大3~5さじ入れ熱湯を注ぎます。
②5分以上おいてよく抽出させてから飲みます。
ナズナ粥
春の七草のなずなは七草粥の材料としてもよく知られています。
柔かくたいたなずなのお粥は弱った胃腸を元気にしてくれます。
味はさっぱりとして飲みやすいお茶です。
ナズナ茶にはビタミンCもたっぷり含まれて
おりお肌にもよくむくも解消や止血効果など
女性に優しい健康茶です。
効能・効果そして注意点をよく知ったうえで
健康のために上手に取り入れていきましょう。
こちらの記事もおすすめ
スポンサードリンク