「畑の肉」と称される良質のたんぱく質を多く含む納豆。
大豆から納豆に加工することで生まれるナット―キナーゼの
効果はよく耳にしますが健康食品の代名詞「納豆」には
さまざまな効果が知られています。
ここではあらためてどんな効能があるのか調べてみました。
納豆の成分は
納豆に含まれるさまざまな成分には
次のようなものがあります。
●タンパク質
●ビタミン
●ミネラル
●食物繊維
●カリウム
●ムチン
●ポリグルタミン酸
●ビタミンE
●ビタミンB1
●ビタミンB2
●ビタミンK
●ビタミンK2
●セレン
●レシチン
●タンパク質
●ナットウキナーゼ
●イソフラボン
納豆の効能は
納豆に含まれる様々な効能から代表的なものを
あげてみると
■高血圧の予防に
納豆に多く含まれるンパク質とビタミン類、リノール酸が
体内のコレステロールを低下しまたビタミンEが
動脈硬化症の予防になると言われています
■血栓の予防に
納豆に含まれるナットウキナーゼは高い血栓溶解効果を
発揮するといわれています。
血栓のつまりやごみをきれいに掃除してくれる
ナット―キナーゼの効果が注目されています。
スポンサードリンク
■母乳中の栄養に
母乳を与えている母親が納豆を積極的に摂取することで
母乳中のビタミンKが増加し血液をサラサラに
■二日酔いの予防に
納豆の粘りが胃腸の膜になりアルコールの刺激から保護
してくれるだけでなくビタミンB2アルコールの分解を
促してくれます。
■便秘解消に納豆
納豆に含まれる植物繊維が胃腸の消化を活発にし
便秘の解消を助けます。
■ダイエット効果
納豆の植物繊維によって便秘が解消されるだけでなく
ビタミンB2は、脂肪を燃やしてエネルギーになり、植物性脂肪の
リノール酸にはコレステロールを低下する効果があり
ダイエットに役立ちます。
■成長さかりのお子さんに
納豆に含まれているビタミンB2は、発育盛りの子供に
とって不可欠な物質
栄養価も高い納豆をたくさん摂らせてあげましょう。
■疲労回復に
体内でエネルギー源として燃焼して代謝する時に必要な
納豆には三大栄養素糖質、タンパン質、脂肪が多く含まれ
疲れやすい人に
また疲れをとるビタミンB1は、も含まれています
■貧血に効く納豆
納豆に含まれる血液をふやす良質の
貧血をなおすには、栄養をつけて、血液をふやす事が基本です。それには
、鉄やミネラル、良質のタンパク質、それに、ビタミンB12という造血
ビタミンをそろえている納豆は理想的です。
■老化防止になる納豆
納豆には、ビタミンB2と共にビタミンEも含まれています。それぞれ
過酸化脂質の生成を阻止したり分解します。過酸化脂肪はリノール酸が
酸化して作られる物質で、私達の体の
細胞を老化させてしまいます。ビタミンB2とビタミンEは、老化
予防に役立ちます
■骨粗鬆症の予防に
納豆に含まれるイソフラボン「女性のホルモン」と言われ
イソフラボンを摂取すると、骨が丈夫になり骨粗鬆症を
予防することができます。
ビタミンK2は骨の形成を強化すると同時に、骨から
カルシウムが流出していくのを抑える働きを持つ成分です
その他にも
美容・美肌効果
更年期の中性脂肪抑御)
高血圧予防)
ダイエット効果
疲労回復・免疫力強化)
整腸
骨元気・老化防止
風邪・インフルエンザ予防
抗菌殺作用
などなどたくさんの効能が期待できる納豆
美味しくて安価で栄養がある3拍子そろった
優等生食品の納豆をもっと取り入れていきたいものですね。
こちらの記事もおすすめ






スポンサードリンク