頭痛にはさまざまな種類がありますが
頭痛の症状の80%は慢性頭痛によると
言われています。
慢性頭痛は、脳自体には異常が全くなく
原因がはっきりしないまま、繰り返し起こるタイプです。
「頭痛持ち」といわれるタイプで
偏頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛
の3つに分類されています。
ここではそのなかでも慢性頭痛の大半を占めるという
緊張型頭痛をとりあげてみたいとおもいます。
頭痛のおこる原因
●日常的に首や肩がこりやすい
●運動不足で筋肉が少ない
●コンピュータなどに向かう時間が長い
●精神的なストレスや過労
●眼精疲労がある
●首の骨などに歪みがある
●ストレスや精神的に緊張することが多い
完全主義で神経質といった性格も頭痛になる
要素があると言われています。
頭痛の症状
●後頭部に痛みが走る
●頭を締め付けられている感じの痛みがある
●頭が重い感じがする
●めまいがする。フワフワする感じ
●ギリギリと頭をしめつけられるような痛み
●頭がぎゅーっと締め付けられるような感じがする
●頭が張っっているような感じがある
●頭痛が続く何日も続く
●後頭部から首筋にかけてズキズキする。
スポンサードリンク
頭痛の対処法
●適度な運動を習慣に
無理せず続けられる運動をできれば毎日行い
背筋や腹筋を日頃から鍛えていきましょう。
●40度くらいのややぬるめのお湯にゆっくりつかる
●頭痛の対処にはアルコールを飲まない。
●首や肩のまわりを温湿布、ホットタオル等で温める
●ストレッチをする。
入浴時などに腕を上げる。肩を持ち上げストンと落とす
等のマッサージを行うと効果的です。
●よい姿勢を保ち筋肉の収縮を防ぐ
●軽くマッサージをする。
頭痛緩和に役立つ栄養源
●オメガ3脂肪酸
オメガ3脂肪酸は、炎症をおさえる効果があり
慢性頭痛を和らげてくれます。
オメガ3脂肪酸を含む食品
サーモン、青魚、マグロ、イワシ、サバ
●ビタミンC
即効性があり頭がスッキリします。
ビタミンCを含む食品
アセロラ・ピーマン・芽キャベツ・柿・いちご
ほうれん草・小松菜・ブロッコリー・オレンジ
●ビタミンB2
ビタミンBには血圧を下げる働きが頭痛に
効果があります
ビタミンB2が豊富な食べ物
ヨーグルト・豚肉・牛乳・レバー・うなぎ・ほうれん草
●マグネシウム
血管を弛緩させることによって、頭痛を緩和させる効果がある
マグネシウムを多く含む食べ物
バナナ・カシューナッツ・干しひじき・玄米・干しえび
その他カフェインにも
頭痛に効果があると言われています。
過剰に摂取すると逆に頭痛を引き起こしてしまうので
注意しましょう。
逆に頭痛を誘発する食べ物には
ポリフェノールが豊富な食べ物があります。
ポリフェノールは血管を拡張することによって片頭痛
を引き起こすと言われ赤ワイン・チョコレート
オリーブオイル等に含まれています。
またチラミンを多く含む食品チーズ・玉ねぎ・
ピーナッツバター・イチジクなども
も血管を収縮させる作用があり
片頭痛が起きやすいと言われています。
頭痛に効くツボ
●百会(ひゃくえ)
●太陽(たいよう)
●天柱(てんちゅう)
●風池(ふうち)
●完骨(かんこつ)
●風門(ふうもん)
指の平でゆっくり円を描くようにまた
痛すぎず気持ちの良い程度におさえます。
民間治療
●生姜湯
血管縮小効果があり、
頭痛に効く場合があります。
生姜湯の作り方
生姜の絞り汁
黒砂糖または蜂蜜など
をコップに入れお湯を注いで
飲みます
頭が痛くなる前から日常生活に気をつけて
運動などを取り入れる等工夫し快適な生活を送りましょう。
こちらの記事もおすすめ
スポンサードリンク